本日の学校の様子

▽▽ 4月27日(金)  「心」と「身体」・・・健康のために! ▽▽
 

 4月が終わります。緊張感で満ちていた学級も、この十数日で、ずい分と打ち解けてきました。
 授業や放課・給食での会話も、日に日に増えてきています。

 部活動でも、新1年生が入部してきて、今まで以上にやる気を表している上級生が多いです。 温かな言葉で、後輩を気遣っています。
 みんな、頑張ってますね。

 親しい友達、仲間は、自分の「心」を癒してくれます。
話ができる、聞いてもらえるというのは、いいもんですよ。

 さて、今日は、「血液(貧血)検査」がありました。2年生が対象です。
 生徒たちの中には、今まで、「血を抜く」という行為自体が初めてで、なかなかイメージできなくて、「痛い、恐い」という先輩からの伝言があったかもしれません。
  
  
【男子生徒も、女子生徒も、我慢強かったです。お互いに励ましていた?】

 注射針を入れる位置に、あらかじめ「×」を爪で描いてみる生徒とか、中指ではじいて、神経を麻痺させて痛みをやわらげるとか、それぞれが独自の痛みの「緩和措置」を取っていました。
 効き目があったかどうかは、別として・・・・・・。

 【血を採ったあとは、控え室で、様子を見ます】
 身体に大きな影響はなくても、心理的に圧迫を受けて、気分が悪くなる生徒もたまにいます。
 それに迅速に対応するために、「採血後」は、しばらく座って、生徒の顔色や腕の状態を確認します。大丈夫でした。

 この4月は、「身長・体重・視力・聴力・内科・歯科・尿検査」など、測定・検査・健診のオンパレードでした。
 常(つね)日ごろから、健康管理に気をつけている生徒が多いのですが、なかなか「体」の中までは見通すことができません。
 だから、一年の始めであるこの時期に、「測定・検査・健診」のオンパレードとなるわけです。
 1年生は、「心電図」も録りました。
 四肢に、コードの付いたクリップを止められ、これだけで、緊張感が高まった生徒もいたのではないでしょうか。
  学校での「検査・健診」は、あくまでも簡易なものですので、「再検査」の通知をもらったら、心配はありますが、「精密」に検査を受けることが、「安心」への近道です。
 お手数ですが、お医者さんに診断受けることをお願いいたします。

  
【眼科健診です。こちらは痛くないので、余裕で「あっかんべー」してました】

  ただし、「舌」まで出している生徒は、一人もいませんでした。  

  さあ、明日からは、「ゴールデンウィーク」と言われるお休みが続きます。まずは、前半の3日間(土曜日・日曜日・月曜日)です。
  部活動の大会もありますし、練習試合・練習も計画されています。家族とのお出かけもあることでしょう。
 一気に課題(宿題)の提出に頑張る生徒もいますよね・・・。

 みんな、充実した「黄金週間」を過ごしてくださいね。

 次に学校に登校するのは、火曜日です。5月1日、5月に入ります。

 くれぐれも、ケガや事故に気をつけて!!  シーユー アゲン (*^^)v 


**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 
 

 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。
 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。

    
 今回は、 MA KI KOさんです。 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【献立:ごはん、牛乳、ツナ大豆パラダイス、キャベツとちくわのおかかあえ、いもの子汁、コーヒー牛乳の素】のメニューでした……。 
 
  
  今日の食卓は、
【ツナ大豆パラダイス】です。
      
  
  
 

  
 
 MAKIKO 談 『 今日は、北小学校の児童さんが考えてくれた「ツナ大豆パラダイス」です。長い配膳員ライフの中でも、ツナと大豆を合わせたのは初めてだわ。ごはんに乗せて食べるとおススメとあったので、パラパラと乗せてみました。おいしい!!私、これ、大好き!パラパラと、ごはんに乗せて、大好き。パラパラ大好き!  
 あっ、だから、パラダイスキ! 「ツナ大豆パラダイス」のネーミングにしたのね。この子、天才だわ!』と、驚きの声が席捲していました。

 今日の学生サポータさんも、『僕も、給食史上、初の味です。そして、このパラパラの食感に、「キャベツとちくわのおかかあえ」を乗せて、ちょっと、しっとり、しゃきしゃきになると、また、これがまた第3の味!うまい!』

 

 みんな、味の「化学変化」を試していました。

 
 お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 「ちょっぴり他のメニュー」・・・・・・・
   
 【キャベツとちくわのおかかあえ】、【いもの子汁】おいしくいただきました。


 

 

本日の学校の様子

▽▽  4月26日〔木〕  先生方も頑張っています!!!  ▽▽ 
   今日は校長先生が出張です。昨日朝方までの雨もきれいに上がり、今日は春らしい日差しが注ぐ暑い一日となりました。学校はPTA総会や学年懇談会、避難訓練等も終わり、落ち着いた生活が送れるようになってきました。わたしも少しゆとりができ、先生方の授業を見るべく、空き時間には各学年の教室や特別教室を回っております。なんと言っても「授業第一」ですからね。特に、転勤してきた先生方の授業には興味があります。
 「声の大きさ」「黒板の字の大きさ、丁寧さ」「教科書の活用の仕方」「めあてが書かれているか」「きちんと評価をしているか」「生徒との距離感」・・・などなどを見て回り、先生方にアドバイスしたり、褒めたりしています。よりよい授業を行うために参考になれば、と思っています。たくさん手を挙げて張り切っている生徒の期待に応えたいものです。
         ★★ 転勤してきた先生方の様子あれこれ ★★
 
 
 
 
【アルファベットを丁寧に指導する大川先生】  【板書がきれいな井上先生の理科指導】
 

【暗唱テストを真剣に評価する出原先生】  【歌い方を個人的にアドバイスする甲木先生】


     文責 : 顔ぶれはガラッと変わったけど、パワフルな先生ばかりで安心する教頭

             
                

                  ◎ 今日のオマケ画像  ◎

  「帰ってきたツバメさん!!おうちを覚えていてくれたんだね。巣作り、頑張れっ~」
巣作り、子育ての様子は随時、お伝えします。楽しみだな~      by 子煩悩な?教頭

 

本日の学校の様子

▽▽ 4月25日(水)  強い雨! そして、晴れてきた! ▽▽
 

 昨夜来の強い雨・・・・ 西中の北を流れる天白川の水量も、台風のあとかと思うくらいに、増えていました。
 朝練習に登校する生徒たちは、通学靴をかなり濡らして、登校していました。一時は、アスファルトから跳ね返る雨粒の方が激しかったようです。
 事故、ケガをした生徒はいませんでしたが、これからも、「安全第一」で慎重に来てくださいね。
 9時を回るころには、晴れ間も見えてきて、お昼には、すっかり青い空になっていました。木々の若葉も、雨に洗われて、より緑々としていました。
  

 【中棟の渡りから、北西の方向を見てみました。風は、強く吹いています】

 昼放課です。驚くべき回復で、遊べるようになったグランドで、さっそくサッカーです。
  
 
     【勉強も頑張る! 遊びも楽しむ!! 最高の西中生です】

 コミュニケーションは、遊びで作られていきますね。

  昼放課です。間庭では、「トーチ隊」が、黙々と練習に励んでいました。
  
  【強い風にあおられても、負けていません。確実に進歩しています】

  ここまで、熱心に、練習に練習を重ねてきました。「トーチ隊」の仲間の結束も固いです。 燃えています!! 「トーチ」は、もうすぐ燃やします(火をつけます)。

 昼放課です。図書館では、「貸し出し」に、いっぱい生徒が並んでいました。新図書委員さんも、活動を始めています。
   
   【パソコンの画面と、バーコードリーダーを上手に操作しています】

 今日は、新1年生の姿が多かったです。小学校の「図書室」の蔵書とは、また少し違う中学校の「図書館」に、どんどん足を運んでください。
 おもしろい本、楽しめる本、感動する本、いっぱい揃っていますよ!

 昼放課です。職員室には、「たまねぎ屋さん」がやってきました。大きな声であいさつをして、さっそく、販売に入りました。
  
  
 【一袋100円です。お釣りの計算も、自分で考えて、手渡ししました】

 新鮮無農薬、完全産地直送です。お客さん(本校教職員)との、コミュニケーションも慣れてきたようです。

  昼放課が終わりました。生徒たちは、「予鈴」で、それぞれの教室に戻って行きます。 「放課」と、「授業」のけじめをつける。今の時期に大切な「日課」のひとつです。

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 
 

 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。
 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。

    
 今回は、 M I KI さんです。 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【献立:ごはん、牛乳、厚焼たまご、とりすき、ベーコンサラダ】のメニューでした……。 
 
  
  今日の食卓は、
【 とりすき 】です。
      
  
  
 

  
 
 MI KI 談 『 今日は、「とりすき」ですね。ホント、鶏(とり)好きには、たまらない献立でした。野菜の旨みも、しっかり出ていて、鶏の味とベストマッチでした。おいしかった!! けっこう、けっこう、コケッコー (*^^)v です。 』

 
 お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 「ちょっぴり他のメニュー」・・・・・・・「厚焼たまご、ベーコンサラダ」  
                    おいしくいただきました。 
  【厚焼たまご~、きれいです】

  ※ MIKI の おしえてコーナー ・・・・・・・・・・
 Q 昨年、「ひきずり」という献立が出ましたが、今回の「とりすき」とは、どう違うのですか?
 

  A 名古屋では、すき焼きのことを「ひきずり」と言います。すき焼きなべの上で肉をひきずるようにして食べたことから、「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大みそかには「ひきずり」を食べて、年の終わりまで引きずってきたいらないものを、その年のうちに片づけてから新年をむかえるという習慣がありました。

 「すき焼き」には牛肉を使いますが、愛知県では、「名古屋コーチン」などニワトリの飼育がさかんなので、「ひきずり」にも、とり肉が使われます。
 と言うわけで、「すき焼き」も、「ひきずり」も同じです。特に、鶏肉の入ったすき焼きなので「とりすき」ですね。
 ほかにも、「かにすき」、「ふぐすき」、「うどんすき」などがありますね。美味しいお店は、お客さんがいっぱいです。はやらないお店は、「すきすき」です。

 

 

 

本日の学校の様子

▽▽ 4月24日(火)  曇り空ではあるけれど・・・・・やがて、雨・・  ▽▽

     
 
 

 1時間目からずっと、運動場では、「イチニ、イチニ、イチニ!全体、止まれ!!右向け 右」の号令が聞こえてきます。
 保健体育の授業「集団行動」です。数日前より、はるかに 締まっています。
  【 駆け足も、決まってます!!】

 校長室で、パソコンに向っていると、学校のいろいろな音が聞こえてきます。

 中棟4階の音楽室からは、ピアノの音に乗せて、「♪ あゆちの昔~ しのばれて その名もうれし~ 日進の~ ♪」の『西中校歌』です。きっと、新1年生が一生懸命覚えて、歌い上げているのでしょう。
 「西中 西中 西中学校に学びつつ 今に今に今に 生きんと ひたぶるの~」のところでは、特に声が大きくなって聞こえてきます。

 
 さすが、「今に生きる」西中生です。日に日に、成長しているんだ・・・・・。

 生徒の声だけではありません。
 校長室の横の給湯室のテーブルでは、「生徒指導・教育相談部会」が開かれています。各学年の担当の先生による集まりで、毎週1回の開催です。
 この一週間に起こった校内の生徒に関する出来事を伝え合い、情報を共有し、この週の円滑な学校生活に生かしていくための対応・支援の方策を考えます。 
【掲示物:はきものをそろえる】
  
 【 とある学年のあるクラスの取り組みです。「靴がそろうと 心がそろう」 】

 ほんの日常生活の少しの習慣をおろそかにしない気持ちが、積もり積もって、個人の性格・人格にも 良い影響を与えてくれます。
 この時期に大切な「習慣」の一つですね。

 あいにくの雨となってしまった5・6時間目。「平成30年度 第1回避難訓練・緊急下校訓練」を行ないました。

 「ただいま、震度5強の地震が発生しました。すみやかに安全な姿勢をとって、揺れが収まるまで待ちなさい」の緊急放送にしたがって、生徒たちは一斉に机の下にもぐります。
   
  
    【動きが早いです。机の脚のところを押さえていれば、完璧です】

 昨年度の終わりには、「予告なし」の緊急地震速報を放送しました。
 すべてに、「想定外」の場面で、臨機応変に「命」を守る行動が取れることを目指していきます。

 「揺れが収まったので、ただ今から避難を開始します。」

 今日は、雨になってしまったので、全員が体育館に避難します。

 渡り廊下の天井から崩落物がないか確かめながら、頭をガードして移動します。
   
  【 一番厚い教科書で、大切な頭部を守ります。体育館で点呼です 】

 火災が起きたときの「一酸化炭素」も要注意です。吸い込むと、数秒で気絶し、数十秒で絶命します。また、火災の「熱風・熱気」が、のど・肺に入ると、火傷(やけど)を起こし、呼吸困難に陥ります。

 
  【 とても静かな状態をキープしています。 当然、マイクなしで、生声で伝えます 】

 体育館では、担当の先生から「命を守ることが一番大切」との話し。
 私からは、「この西中の体育館が避難所となったとき、最大2,358名(日進市役所危機管理課推定)の避難者が集まってくること。そんな中で、できることを考えること。命は、再生が効かないこと。生きていさえすれば、何とかなること」を話しました。
 「想定外」とよく言われる災害を、少しでも、想定できるように、「避難訓練」を繰り返していきましょう。

 教室に戻って、振り返りをした後は、「南海トラフ地震に関する情報」に基づく、「緊急下校訓練」です。
 以前から、声高らかに言われていた「東海地震注意情報」は、「確度の高い予測は困難である」とされ、平成29年11月1日から、発令されないとされました。
 今後は、県・市の情報を取り入れながら、生徒の身の安全を第一に考えた「緊急下校」を計画していきます。

   
   【雨の中にもかかわらず、指示に耳を傾けて、きちんと帰る生徒たち】

 一方、家に帰っても、自分一人だけしかいなくて、「安全の確認」のできない生徒は、体育館に留め置いて、保護者の方の引き取りを待ちました。

  
 
 【実際には、この何十倍にもなるのでしょうか。「拠点避難所」として指定されています】

 先が見える「引き取り下校」ならば、表情も明るいですが、これがいざ、先の見通せない「避難所生活」が長く続いたときの生活は、どうなるのでしょう。中学生が、地域を助けることも必要になってくることでしょう。

 今日は、雨の降り続く中、「引き取り下校」に来校いただき、ありがとうございました。
 待っている間、数学の文字式の難問を質問してくれた生徒や、「避難所クイズ」にチャレンジしてくれたグループ、写真のように「課題プリント」を広げて、頑張っている生徒などなど、一人ひとりが「避難所ライフ」をイメージしていたことでしょう。
 でも、お迎えの顔が見えたときの、生徒の少しはにかんだ嬉しい表情が、とても印象的でした。ご協力、ありがとうございました。

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 『新コーナー』の第10回です。
 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。
 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。

  第10回目は、MAKIKOさんです。    
 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【献立:ごはん、牛乳、小籠包(しょうろんぽう)、麻婆豆腐、きゅうりのナムル】のメニューでした……。 
 
  
  今日の食卓は、
【 小籠包 】です。
      
  
  
 

  
 
 MAKIKO 談 『 今日の「小籠包」は、配膳するときに、とても気を遣いました。だって、「小籠包」がはじけて、中のおいしい汁(つゆ)が流れ出てしまったら、申し訳ないですもの・・・。慎重にトレイに乗せたので、流出することはなかったです。期待して、楽しみで、「小籠包」をほおばってみました。中から、幸せの汁(つゆ)がほとばしり出て、湧き上がる泉のようなおいしさが舌を包む!!! ・・・・・・・ あれれ? おかしい!? あれ?』
 かなりイメージが先行してしまった「小籠包」でした。形は、とても独創的で可愛くて、味も大変おいしかったです。
 「じわ~っ」と来る期待感が大き過ぎました・・・・・ 
 

 
 お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 「ちょっぴり他のメニュー」・・・・・・・「麻婆豆腐」  
                    おいしくいただきました。 
  【辛さも、ちょうどナイスです】

  

 

 「きゅうりのナムル」・・・・・・・「ナムル」って、なに?
  
   

  ☆ ナムルは、朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜、野草を塩ゆでしたものを、調味料とゴマ油であえたもの。
 また、そうした食用の野菜、山菜、野草のこともナムルといいます。
 日本では、ビビンバの具に使われることで有名ですが、朝鮮では食事のおかずとして欠かせないものであり、常備菜として冷蔵庫に数種類保存されているのが通常です。

   

BOOk 創生!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 
  「図書館運営補助員のあやこさん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーの再登場です。


 
      

      【 羊と鋼の森 】  宮下 奈都 

 

  北海道で育った主人公の外村(とむら)は、、高校の体育館のピアノを調律しに来たピアノ調律師が調律したピアノの音色を聞くと、まるで森の景色を奏でるような錯覚にとらわれます。

 それまでは、ピアノにもクラシックにも全く縁がなかったにも関わらず、です。

 そうして楽器店でピアノ調律師を目指し、良い音を出すことに没頭していきます。
 ピアノの調律という世界の中で、「羊と鋼の森」を進んでいく外村の成長していく姿を描いた物語です。

 ― 才能があるから生きていくんじゃない。
 そんなもの、あったって、なくたって、生きていくんだ。あるのかないのかわからない、そんなものにふりまわされるのはごめんだ。
 もっと確かなものを、この手で探り当てていくしかない。(本文より)―


 2016年 第13回 本屋大賞受賞作品です。主人公を山﨑賢人が演じ、映画化されました。 平成30年6月に公開予定です。

・・・・・・ 高校生のとき、音楽の授業で「エリーゼのために」を弾いたぐらいで、ピアノに関しては無縁の私です。それでも、ピアノの音を想像しながら読み進めることができてしまう描写が素晴らしかったです。人物ごとに奏でる音が違うんですよね。温かく、優しい気持ちになれる小説でした。  ひらやま談
 

本日の学校の様子

▽▽4月23日(月)  平成30年度の日進西中は、「任せた!」  よ  ▽▽
 

 4週目に入ります。今朝は、1~3年生が揃っての「朝会」でした。890名の生徒が整然と入場し、各学級の先頭の学級委員が整列の指示を出します。

 本日のメニューは、「学級役員、委員会委員長等」の任命です。名前を呼んで、その場に起立をするのですが、よく、「返事」の大きさは、気合いの入り方・やる気の表れと言われています。
 そういう観点で、今日の「返事」を聞いてみると、多くの生徒が及第点以上の「返事」でした。
 とくに、1年生の皆さんが、最初に呼ばれたにもかかわらず、いきなりMAXのような「返事」をしている生徒が多くいました。
  
 【平成30年度の西中をリードしていく、きりっとした表情の生徒たちです】

  
 フロアの生徒たちの「拍手」も力強く、仲間をサポートして、協力する姿勢が表れていました。
  「生徒自治」 … 平成30年度も任せたよ!!!

 さて、掃除の時間。今日は、午後、来客の予定があるので、中棟2階の「来賓玄関」を見に行きました。
 スリッパが並べてある「玄関マット」を、「先生、見ていてください」と手にガムテープを巻きつけて、見る見るうちに、マットの糸くずを取り除いていく女子生徒!!!
   
  【カメラにも余裕のピースをして。「先生、ブレスレットができました」と】

 ・・・ ガムテープの「環」を見せます。すごい!おいおい、でも、来客の方にはプレゼントできませんよ (^ ^;)

 「階段の踊り場」の掃除当番も、掃き方が丁寧です。風が強い日は、集めたゴミが飛んでしまうこともありますが、今日は、最後まで、きれいに集めて、ピカピカの階段になりました。ありがとう。

 「図書館」は、今年度、開館して間もないです。図書委員さんたちは、『図書館の掲示物』つくりに時間をかけていました。
   
  【スローガンの掲示を準備しています。書架の拭き掃除も、抜かりなく】

  
  書架の吹き掃除は、「秘密兵器」の綿製軍手です。本を持ち上げながら、棚のすき間にスイスイと手が届きます。なかなか効率が良いです。

 さて、さて、授業後は、「部活動懇談会」です。
 先週の「授業参観・PTA総会・学年懇談会」に続いて、足をお運びいただき、ありがとうございました。
  小学校の「授業参観・PTA総会」に合わせて、お勤めの方にお休みいただく手間をなるべくおかけしないように、この日を設定しましたが、いかがでしたでしょうか。お仕事のある方に、昼間、学校に来ていただくのは、なかなか難しいですね。
  顧問から「練習日程、時間、必要なもの、試合の輸送など」について、お話をさせていただきました。生徒が、「部活動の意義」について語っていた部活もありました。
  
 【生徒と先生と、そして、家庭の協力なしでは成り立たない部の活動です】

 生徒の頑張る姿に励まされる日々を感じながら、精一杯、取り組んでまいります。保護者の方々にも、どこかの場面で、お助けいただけると、円滑な「部活動」の運営ができるかと思います。
 よろしくお願いいたします。  本日は、ありがとうございました。

 「部活動懇談会」中に、先輩・後輩が一緒に練習している様子を紹介します。
   
 

      【サッカー部です。赤色:先輩、白色:新1年生です】

   
    【 陸上部です。白色:新1年生、水色・青・赤:先輩です】

   
 【テニス部です。遠くに新1年生】 【剣道部。胴着:先輩、体操服:新1年】

   

 【卓球部です。みんな:新1年生?】【美術部です。手前:先輩、奥:新1年】

   

  【バスケットボール部女子です。重心が低い先輩、高い1年生?です】

   
  【バスケットボール部男子と、吹奏楽部です。みんな、先輩だよね!?】

 こうして、生徒が協力して、団結して、「目標」に向って、「目的」を共有して、自分を、そして、チームを高めていくことが、「部活動」の意義なのでしょう。
  「部活動」の活動時間については、「ガイドライン」に沿っていきます。
 そして、その限られた時間の中で、生徒にとって有意義な活動となるように、学校・家庭の双方が協力していく。
 そんな「部活動」を目指していきたいです。

  
  
  

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 『新コーナー』の第9回です。
 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。
 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。

  第9回目は、M I KI さんです。    
 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【献立:麦ごはん、牛乳、カレーライス、フランクフルト、カラフルサラダ】のメニューでした……。 
 
  
  今日の食卓は、
【 カレーライス 】です。
      
  
  
 

  
 
 MI KI 談 『 給食センターさんの作るカレーは、毎月、楽しみにしています。中学生も、カレーの日になると、朝から、とても元気です。
 でも、4月は、「小学校1年生の給食開始日」に合わせてカレーというイメージがあったのですが、今年は違いましたね。何か深い意味があったのでしょうか?(今年は20日が小学1年生の開始でした) 
 あと、「給食のカレー」と「おうちの晩ごはんのカレー」って、けっこう、かぶるんですよね。「晩ごはんカレーね!」と家を出てきたら、「給食もカレー」というパターン。でも、今さら替えられないし、帰るしかないわ。
 「給食カレー」のおいしさは、やっぱり、大量に煮込むことかしら・・・・・・
♪じっくり コトコト♪♪ 給食センターさんは、煮込みが お上手ですね。』


 
 お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 「ちょっぴり他のメニュー」・・・・・・・「フランクフルト、カラフルサラダ」  
                    おいしくいただきました。 
  【ボリュームありました】

  

 

 

 

 

本日の学校の様子

▽▽ 4月20日〔金〕 さよなら、日西中・・・万感の思いを込めて ▽▽ 

 
 
 
  

 
  本日、5,6時限、「離任式」を開催いたしました。

 この3月末で、本校を去られた先生方に来ていただいて、「日進西中学校での最後のお話」を伺いました。

 今年は、転出・転入の先生が多く、21名の先生が西中を去られ、22名の先生をお迎えしました。
 
 今回、足をお運びいただいたのは18名の先生方です。

  
 
 
 【久しぶりの西中体育館です。入場は生徒の間を通って、拍手の渦の中】
 
  

 かなり気温の上がった体育館でしたが、生徒の集中力は切れません。2,3年生は、もちろんですが、1年生も、しっかりステージを注目しています。
  
  【限りある時間の中で、いよいよ、先生方のメッセージが伝えられます】
 

 お一人、お一人の思いがこもったお言葉に、生徒たちは、とても懐かしい思いで、耳を傾けて、笑いと涙に温かく包まれた空間と時間でした。

 ・いろいろな立場がある。経験を積む。
 ・全国で通いたい学校NO.1
 ・みんなを大切にする。
 ・当たり前であることのありがたみ。
 ・横のつながりを大切に。
 ・3年生まで受け持ちたかった。
 ・全力!出し惜しみしない。
 ・昨年のクラスを越えていけ。
 ・勉強!どんどん先生に質問していこう。
 ・着任式には、細心の注意を払おう。
 ・助け合い、成長する希望。
 ・出会えて良かった。挑戦する。
 ・西中の歴史が違う。
 ・一度きりの中学校生活、全力でやる!
 ・成長して、2年生の顔になった。
 ・40周年の記念の年を共に過ごせた。
 ・一つ一つ成長していった。
 ・元気なあいさつ。元気をもらえた。

 
 先生方も、この日進西中学校で教えた期間を振り返りながら、生徒たちの健やかな成長につながる貴重なお話を聞かせていただきました。

 代表生徒が「お礼の言葉」を語り、ステージ上では、全校生徒からの「手紙と花束」を渡しました。密度濃い生徒からの花束には、涙ぐむ先生と、涙あふるる生徒でした。
  
  
 

 最後は、全校生徒・教職員合わせて900名をはるかに越える人数で歌う『日進西中学校校歌』です。
 
  
 【吹奏楽部の力のこもった演奏と、それに負けない力強い「校歌」でした】

 ♪ ♪  緑の風の 吹く町に   そびえて高き  日進の
     西中 西中 西中学校に 学びつつ
      明日を 明日を 明日をつくると 手をつなぐ
     われらの夢は われらの夢は 
           はるかなり  はるかなり  ♪
  
  会場を去られる先生方の表情が、とても印象的でした。
 先生も、生徒のみんなも、幸福な充実感が満ちた時間でした。

 万感の思いを込めて、西中の明日をつくる 夢を
                もち続けていきます。

 

 

 
 

 
 

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 『新コーナー』の第8回です。
 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。
 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。

  第8回目は、MAKIKOさんです。    今日のメニューは、

【献立:たけのこごはん、牛乳、コロッケ、ゆかりあえ、とうふ汁】のメニューでした……。
  
  今日の食卓は、
【 たけのこごはん 】です。
      
  
  
 

  
 
 MAKIKO談「今日のたけのこごはんの「もちもち感」は凄かったわ。その中に入っている「たけのこ」のシャキシャキ感もアクセントがあったわ。お口の中で噛むたびに、「シャキシャキ、もちもち、シャキシャキ、もちもち」とハーモニーを奏でていたわ。テンポを変えると、「シャキ、もち、シャキ、もち、シャッキ、もっち、しゃき、もち」と楽しみながら、食が進みました」
  材料を見たら、やはり、「アルファ化米、アルファ化もち米」とありました。その配合割合は、「給食センター」様の秘伝のレシピか!!!!?!!?

 
 お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 「ちょっぴり他のメニュー」・・・・・・・・・・「コロッケ」と「ゆかりあえ」、「とうふ汁」、おいしくいただきました。 
  

 

  

 

 


 

本日の学校の様子

▽▽4月19日〔木〕  ようこそ、日西中へ・・・・・!!   ▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 本日は、「授業参観」・「PTA総会」・「学年懇談会」に足をお運びいただき、ありがとうございました。
 穏やかな春の日差しの午後でした。おかげさまで、本当に多くの保護者の方に、徒歩・自転車で来校いただき、ありがたい限りです。
 近隣の道路への路上駐車、公共施設・公園などへの過剰な駐車によるご迷惑をかけることもなく、西中生以上にマナーの良い保護者の方々に支えられているように感じました。
  

 【駐輪場に整然と、多数停められた自転車。未来の西中生の小さな自転車も見えます】

 今年度、第1回目の「授業参観」ですので、担任が「授業」を行ないました。初めて「担任」を受け持つ先生もいます。他地区から、この日進市に来ていただいた先生もいます。
 緊張もすることでしょう。それでも、一生懸命さは十分に見ていただけたのではないかと思っています。
  「授業」としての規律や姿勢は、まだまだこれからのところもあります。今年度の課題である「道徳の授業」、「主体的・対話的で深い学び」などなど、本来の我々の姿でもある「教員は、授業で勝負する」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・実践していきます。

 廊下にあふれるほど、多くの保護者の方に見ていただきました。ありがとうございました。また、感想などをお聞かせいただけたら、幸いです。
 一部ですが、様子をご覧ください。
  
【廊下いっぱいの保護者の方々。未来の西中生も見学しています。待ってるよ!】

  これだけの人の中で、「集中する」のは、少し難しいかな!?
  
  【主体的・対話的で深い学びを目指して、机を寄せて意見を交換しています】

 自分の意見をまとめるには、相手の意見を「聞くこと」も、必要になってきます。聞けば、聞くほど、考えが深まっていきます。

  
 
【いろいろな工夫をしながら、「授業力」の向上を進めます。10・11・12組も頑張っています】

  「授業参観」恒例となってきた『産地直送無農薬野菜』の販売です。今回は、教室の前の畑で採れた「たまねぎ」を、「大・中・小」のサイズに分けて、公平になるように袋に詰めて、「一袋100円」で販売します。
  「プ〇〇〇ツ〇ー 赤池より、お値打ちだよね~」と言ったら、とても喜んでいました。お買い上げいただいたお客様には、お帰りになるときまで「取り置き」のサービスも実施中です。なかなか生徒たちも、考えますね~。

  PTAの活動も、「新旧の引継ぎ」です。
 朝、新広報委員会は、「むつごろう」最新号の「先生紹介」の写真撮りです。22人のニューフェイスの転入の先生がみえます。早く、名前と顔を覚えていただいて、いっぱいお話しください。
   
  
 【毎年、出来上がりが楽しみな「むつごろう」です。編集に取りかかります】

 新広報委員さんに聞いてみました。
 Q.「どうですか?初めてのPTA活動は・・・・?」
 A.「最初は、どうしようかと思いましたが、皆さんが助けてくださって、先生方ともお話ができて、楽しくなってきました」

 嬉しいです。そうです。楽しみながらやっていただける、無理なく活動できるPTA。これを、代々のPTA委員さんたちが紡いでくださいました。

 さて、午後からは、そんな「平成29年度PTA役員・理事」様の集大成!
「平成29年度 PTA総会」です。
 原稿を作り、リハーサルを行い、今日に備えました。それでも、本当に数多くの「会員」様に来ていただき、本番となると、緊張も迫ってきます。
  
 【立派に議長として、議事を進行する会長様。新旧交代して、ほっと・・・】

 「やって、良かった!」と言う言葉を、この時期、ほとんどの役員様からお聞きすることができます。
 確かに「負担」は想像以上のものがあると思います。それでも、その「負担」以上の「プラスの価値」が得られるのもPTA活動と自負しています。
 こうして、「平成29年度PTA活動」が、多大なる成果を挙げて締めくくることができたのも、役員・理事の皆さま、顧問・幹事の方々、そして、会員の方の支えがあってこそと思います。お疲れさまでした。ありがとうございました。
  【H29会長に、感謝状をお贈りしました】

  
 


 
 

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 『新コーナー』の第7回です。
 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。
 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。

  第7回目は、MIKIさんです。    今日のメニューは、

【献立:ごはん、牛乳、豚丼、チンゲン菜のじゃこドレあえ、おじゃがもち汁】のメニューでした……。
  
  今日の食卓は、
【 おじゃがもち汁 】です。
      
  
  
 

  
 
 MIKI談「今日のおじゃがもち汁は、量が少なかったわ。お椀に取り分けたら、おじゃがもちが2つしか入らなかった。私、おじゃがもちの食感が大好きなの・・・。どのような作り方なのかしら?今度は、おじゃがもちだけで食べたいわ。謎を解明したいの・・・・・。」

  ここを、クリック → チーズ入りじゃがいも餅 レシピ

 
 お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 「ちょっぴり他のメニュー」・・・・・・・・・・「豚丼」と「チンゲン菜のじゃこドレあえ」、ごはんに乗っけて、おいしくいただきました。 
 

 

  

 

 


 

本日の学校の様子

▽▽  4月18日〔水〕  明日は学校へお越し下さいね~!!!  ▽▽ 
   今日は校長先生が出張です。雨も早い時間に上がり、暖かい一日となりました。いよいよ授業も本格的にスタートし、教科書の内容をガンガン進めています。届いたばかりの問題集も配られ、荷物も重く、気も重い今日この頃ですが・・・。生徒たちは張り切って学校生活を送っています。わたしは1年生と3年生の数学の授業に行っていますが、どの子もやる気に満ちあふれています。頑張ってほしいものです。
 今日は6時間目が終わった後に、緊急下校の班会が行われました。これは、来週、24日(火)に避難訓練を行った後、緊急下校訓練を行うため、家が近い生徒同士で班を確認するというものです。3年生が後輩をリードし、名簿の確認などが行われました。有事のときに役に立つようしっかり取り組みたいものです。
             ★★ 学校の様子あれこれ ★★
 
 
   【避難経路図も貼られました!!】     【クラス順に並びます。誰がいるかな?】

◎◎ 明日は学校にお越し下さい!! ◎◎
    12:55~13:40 授業参観
    13:50~14:55 PTA総会
    15:10~16:00 学年懇談会
                      お待ちしております~!!

文責 : 明日は700人ぐらいは来てほしい!と密かに期待する教頭

 

本日の学校の様子

▽▽4月17日〔火〕  全国〇〇調査 まるっと6時間!   ▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 うす曇り(のちに雨も)で、少々 底冷えも感じられる今日、日本全国の3年生は、ほぼ同時刻に、同じ問題で、「平成30年度全国学力・学習状況調査」に臨んでいます。

 今、高等学校・上級学校に進学して学んでいる卒業生の皆さんも、けっこうこのホームページを見ていてくれることを、PTAの委員さんから聞きました。嬉しいです。
 思い出しませんか?・・・昨年、同じようにこの「調査」を受けたことを。

 毎年実施される、この「調査」の目的・概要・設問例は、以下のリンクから、文部科学省のリーフレットにつながりますので、ご覧ください。

  

  
  平成30年度全国学力学習状況調査リーフレット(文部科学省)

 実施の効果・影響については、学識経験者・有識者の間でも、意見が分かれるところですが、本校の3年生の「調査」に取り組む姿勢は真剣そのものでした。

   
  【問題用紙の配布を待ちます】 【マークシートを慎重に塗りつぶします】 
 

 生徒たちにとっては、今年の「調査」は、『理科』が付け加わり、昨年以上に過酷な『6時間日程』となりました。
 それでも、集中力を切らさない3年生は大したものです。

 どんな「テスト・調査」にも、全力で頑張る姿勢・・・これこそ、『3A』の「A:あきらめず」につながるもので、この1学期の目標そのものでした。
  【校長室の前の掲示板『3A』です】

 結果については、例年9月ごろに、各校に届けられ、日進市教育委員会・各中学校の分析を経て、保護者・地域の皆さまに公表しています。

 ちなみに、「平成29年度」の結果は、こちらです。↓
   平成29年度 全国学力・学習状況調査の結果.pdf

 この結果をふまえて、各教科で授業の進め方を考察したり、学校全体で研究に取り組んだりして、生徒の「学習」・先生の「授業」に還元していきます。
 平均点が、どこそこの市町よりも高いとか低いとか、そんな順位付けに躍起になって、本来の「学ぶ」ということの本質である「楽しさ」を見失わないように、日進西中学校は、「授業研究」に力を入れていきます。

 さらに、来年度は、『理科』に替わって、『英語』が入ります。しかも、対面式の「はなすこと」も調査されるといいます。どのような形で、対面して行うのでしょうか?文部科学省関連ニュースに注目です。学校現場では、一人10分程度の対面式が、西中の300人の生徒に対してできるのか、はなはだ??です。
【今回も、この山のような調査用紙を見てください】

 「学ぶ」のは、3年生ばかりではありません、英語の授業の前に、問題集を取りに係の生徒が、中会議室を訪ねてきました。
  【嬉しいような・・・。最後までやり切ってね】
  【国語も、数学もありますよ。せっかくだから・・・】
 成果を挙げたいです。解答に頼るのではなく、まずは『自力』でやっていこう。「質問」は、いつでも、どこでもOKですよ。先生を、どんどん使ってくださいね。


 
 

 
 掲示物(掲示板)と言えば、1年生の昇降口前に、「部活動紹介ポスター」が張り出されました。
  
 いよいよ、本日から、「体験入部(仮入部)」が始まります。今まで、見学してきた部活動で、もう決めましたか?
 まだまだですという人は、実際に身体を動かして、練習メニューを体験してみてはいかがですか?大丈夫、時間をかけてもいいんです。
  先輩たちは、皆さんと一緒に活動できる日を待っていますよ。

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**

 『新コーナー』の第6回です。
 長年、本校でお勤めいただいているお二人の給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントを掲載していきます。
 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。

  第6回目は、MAKIKOさんです。    
 
 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、
【献立:クロスロールパン、牛乳、ハンバーグのケチャップソースかけ、フルーツのゼリーあえ、豆乳コーンスープ】のメニューでした……。
  
  今日の食卓は、
【フルーツのゼリーあえ】です。
      
  
  
 

  
 
 MAKIKO談 「今日のフルーツのゼリーは、いろいろな色のフルーツが楽しめました。黄桃でしょ、パイナップルでしょ、それに、メロンゼリーとイチゴゼリー。すごいわ、色あざやか!それに、今回 秀逸なのは、ナタデココ!このナタデココの食感の違いが、色の違いばかりでなく、お口の中で、食感の違いを味わえるという至福の楽しみを与えてくれました。今日のフルーツのゼリーあえは、フルーツとゼリーの宝石箱や~~」
 
    お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 「ちょっぴり豆知識」・・・・・・・・・・「ハンバーグのケチャップソースかけ」は、クロスロールパンに はさむべきか? 
 【クロスロールパン】

  

 

 

 「ロールパン」に、切り込みを入れてお好みの具を挟むだけで作れる「ロールパンサンド」は、 アレンジ無限大で簡単に作れるので、朝食やお弁当にもぴったりなメニューです。

 しかし、今回のクロスロールパンの形状と大きさを、ハンバーグの大きさと比較してみましょう。ちょっと、これを挟むには無理がある。おまけに、パンに切込みが入っていない。
 したがって、今回は、クロスロールパンとハンバーグは、別々び食べた方が無難でしょう。

   実際に、職員室で、挟んで食べていた先生は、ゼロでした。
 給食センター様の、本心はいかに????

 
 

本日の学校の様子

▽▽4月16日〔月〕  運動場から、聞こえる!聞こえる!!   ▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 昨日は、「寒さ」も感じましたが、今日は、朝から暖かな陽光に包まれています。
 毎年のことを思い出しました。4時間目、南棟2階の校長室にいると、聞こえる、聞こえる。

 「右向け~ 右!」、「駆け足~~ 進め!」、「全体~ 止まれ」などの号令です。2階の窓から覗いて見ましたが、「気合い」の凄さを感じたくて、下まで降りていきました。
  
 【体育の授業です。「集団行動」:リーダーの号令に合わせます】

 班ごとに、リーダーが持つ『号令カード』のバリエーションが違います。号令をかけるリーダーも、わかりやすい声とタイミングを計って、大きな声で、キレよく発声します。

 瞬時にそれを聞き取って、「一糸乱れぬ」隊列で行動に移していきます。今は、まだまだ揃っていないところもありますが、これからの数時間の「授業」で、最終発表の時には、それはそれは素晴らしい動きに変貌していきます。
 【息を合わせるレベルです】

 生徒たちの力は驚くほどです。最後の発表が、とても楽しみです。

 これからの「学校生活」でも、「個人と集団」は切り離せないものとなります。「個人」を優先するのか、「集団」を優先するのか?
 それを考えて動いていく、協力していくことも、「個人」の成長と言えるのでしょう。

 今日の「授業後」は、『委員会』の1回目です。今日までは、昨年度の後期の委員会が引き続き役割を担ってきました。

 お昼の校内放送も、『委員会』の担当になりますが、月曜日は、「放送部」が任されていました。 
 【本日の担当「2年生放送部」です】

 マイクを握る前に、原稿に目を通して、練習をしていました。これからも、楽しい放送をお願いしますね。

 「委員会活動」は、今年度も日進西中学校の「生徒自治」の『肝』です。西中学校の「学校生活」を、「委員会活動」が支えていると言っても、過言ではありません。
 3年生の委員さんを中心に、一人ひとりの「役割」を頑張ってやり遂げてください。
 ここにも、「集団」のために、力を尽くす「個人」の集まりがありますね。  

  

 
 

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 『新コーナー』の第5回です。
 長年、本校でお勤めいただいているお二人の給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントを掲載していきます。
 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。

  第5回目は、MIKIさんです。    今日のメニューは、

【献立:ごはん、牛乳、さわらのねぎみそかけ、きんぴらごぼう、のっぺい汁】のメニューでした……。
  
  今日の食卓は、
【 さわらのねぎみそかけ 】です。
      
  
  
 

  
 
 MIKI談「今日のお魚は、さわらだったんですね。味噌と言えば、さばをイメージしてしまいましたが、さわらの淡白な味に、ねぎ味噌が、とても良いアクセントになっていました。新しい出会いが、変化を生むのは、この春先にぴったりだわ」 
 MITUKO談「でも、きんぴらと一緒だと、少々、辛かったわ」
 MIKI談「そうね。ご飯が、しっかり食べれましたわ。それでも、やっぱり鰆(さわら)は、西京焼きが、最強だわ・・・・」

 
 お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 「ちょっぴり豆知識」・・・・・・・・・・「のっぺい汁」と「けんちん汁」、おいしいのはどっち? 
 【のっぺい汁】

  

 

 

 「のっぺい汁」は、元々は、野菜の皮や、ヘタをゴマ油で炒めたのが始まりの澄(す)まし汁で、里芋、こんにゃく、油揚げ、人参等が入ってとろみを付けたお汁です。豚肉や鶏肉を入れる事もあります。

「けんちん汁」は、豆腐と野菜を炒めた物を、「けんちん」と呼び、それをお汁にしたもので、元々は「精進料理」なので、お肉は入りません。野菜は、「のっぺい汁」と同様の物を使います


 金曜日に、給食で食べた「けんちん汁」は、栄養バランスを考えて、鶏肉が入っていたので、「けんちん汁」も、「のっぺい汁」も、どちらもおいしいということで、引き分け!!!!!
 

本日の学校の様子

▽▽4月13日〔金〕  入学式・始業式から、一週間!   ▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 新しい学年になって、一週間が過ぎました。
 新しい学級の中で、「係り」や「当番」、「委員会」も決まり、それぞれの役割をもって、一日の学校生活が動き始めています。

 8:15~ 職員室の中では、先生たちの「朝の打ち合わせ」が行なわれています。もちろん、「部活動」の朝練習もありますが、先生たちの一日は、ここからスタートします。学校全体、そして、学年ごとで、今日一日の日課を確認します。
 ちょうどそのころ、職員室前の「連絡黒板」には、生徒たちが集まってきて、学級に伝える内容をメモしています。
  
 【担当の係として、確実に学級に伝えます。しっかりしています】

 中学生は、自分に与えられた「役割」を務める「責任感」が育つときでもあります。毎日、続けることが、けっこう大変な「役割」もあります。それでも、頑張る生徒の姿に頼もしさを感じるようになります。学級でも、みんなが感謝しています。

 それぞれの教科の「授業」も始まりました。西中学校では、月曜から金曜日まで「6時間」の授業が組まれています。(月曜日は、会議・委員会等で5時間です)
 つまり、一クラスで、6時間×4日+(月曜5時間)=29時間。
29時間分の「教科の授業」となるわけです。
 さらに、29時間分の「授業」が、28クラス(10・11・12組も含む)あるので、29時間×28クラス=812時間。
 なんと、1週間で、「812時間分」の授業が、この西中で行われているのです。
 そして、授業を行なう教員数40余名に、この812時間分の授業を割り振っていく「授業時間割」を作る担当の先生が存在するのです。今回は、眞野先生を中心に数名の先生が作ってくださいました。
 授業を担当する「学級」が決まってからは、連日・連夜、本当に昼夜を問わず、「授業時間割」作りに尽くしていただきました。ありがとうございます。
 こうして組まれた「授業時間割」にしたがって、クラスの「時間割」が示され、毎日の授業が進められていくわけです。

 本日5時間目、とある1年生のクラスの「英語」の授業前です。生徒全員、始業のチャイム前に「着席」し、教科担任の先生を待っていました。中学校の「英語」の授業は、初めてで、ワクワクしている様子が伝わってきました。
   
  

   【初めて折り目をつける教科書です。は~い!ハウ アー ユー?】

  小学校の高学年から「英語」に親しんでいるとは言え、 本格的に学ぶ「英語」の授業です。中学校は、「教科担任制」で、専門の英語の教員免許を取得されている先生が授業されます。
 大丈夫ですよ。心配なことや、わからないことは、どんどん質問して、ぐんぐん力を付けて行ってくださいね。興味をもって、楽しく学ぶこと。これが、一番、中学校では大切なことですよ。

 「授業」と「授業」の間は、「10分間の放課」です。一年生の皆さんの様子を写してきました。
  
【「授業」も頑張る。「放課」も楽しむ。メリハリが上手な西中生の「今」です】

 これから、家庭学習や、宿題や、塾の勉強と、人それぞれに「学習」にかける時間は違ってくることでしょう。
 それでも、学校に来ている間の「授業時間」は、誰にでも等しく与えられています。この平等な時間を、どのように使うのか・・・・これが大切です。
 「集中力」でしょうか・・・、今 目の前にあることに「集中する」。
 まさしく、「今に生きる」西中生の校訓そのものです。頑張ろう!!!


 
 

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 『新コーナー』の第4回です。
 長年、本校でお勤めいただいているお二人の給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントを掲載していきます。
 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。

  第4回目は、MAKIKOさんです。    今日のメニューは、

【献立:ごはん、牛乳、トンカツ、ほうれん草のあえもの、けんちん汁】のメニューでした……。
  
  今日の食卓は、
【 トンカツ 】です。
      
  
  
 

  
 
 MAKIKO談「今日のトンカツ。トンカツ好きの1年生の生徒は、とても嬉しいと思うわ。だって、小学校のときは、ひとり一枚だったのに、中学校に入ったら、一気に2倍! ひとり二枚も食べられるんですもの。そんなに油っぽくないし、ぺろりと食べちゃえるわよ。給食センターさんは、揚げ方が上手ね」 
 とのこと。 ホントです。ぺろりといけました。

 お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 「ちょっぴり豆知識」・・・・・・・・・・・・「けんちん汁」の名前の由来です。
  

  

 

 

   「けんちん汁」とは、大根、にんじん、ゴボウ、里芋、蒟蒻(こんにゃく)、豆腐を胡麻油(ごまあぶら)で炒め、出汁(だし)を加えて煮込み、最後に醤油で味を調えたすまし汁で、神奈川県鎌倉市に伝わる郷土料理です。
 漢字の表記は「建長汁」、または「巻繊汁」と書きます。地域や家庭によっては、味噌(みそ)仕立ての場合もあります。
 元々は精進(しょうじん)料理なので、肉などは加えず、だしも鰹節(かつおぶし)ではなく、昆布(こんぶ)と、しいたけから取ったものを使うのが一般的でした。
 「建長寺」の修行僧が作っていたことから、「建長汁」がなまり「けんちん汁」になったと言われる説や、普茶(ふちゃ)料理の「巻繊(けんちん): 野菜を刻み、豆腐を混ぜて炒め、湯葉で巻いて油で揚げた料理」が改良され、「けんちん汁」になった説など、その発祥には諸説あります。
 

本日の学校の様子

▽▽4月12日〔木〕  「何部に入ろうかな・・・?」、「見て、決めよっ!」 ▽▽ 
 
 
 
  

 

 穏やかな一日になりました。
 本日の午後、5,6時間目は、「西中の良さや伝統(行事や部活動などへの取り組み)を伝え、西中生としての自覚をもつ」ことを目的とした、『新入生歓迎会+部活動紹介』が、生徒会・評議員の企画で行なわれました。

  2,3年生が待つ、体育館の花道を、「新入生」の入場です。
  
   【まだまだ照れる新入生。2,3年生の拍手は、とても上手です】
  西中生は、「会」を盛り上げるのが、とてもうまいです。今日も、盛大な温かい拍手が、新入生を包みます。

 【生徒会のオープニングです】
  おなじみの「西中のキャラ:西男くんと西子さん」の登場です。勉強が難しくなる悩みに、真剣に答えてくれました。
 「大丈夫!!」と、西男くんの背中に書いたメッセージが安心できました。

 続いて、放送部の「学校紹介ビデオ」、パソコン部の活動紹介がありました。
   
   【放送部:毎回、力作のビデオです。アナウンスも披露していました】

【パソコン部:非常に凝った映像でした】

 吹奏楽部の演奏には、皆が手拍子で、ノリノリです。
   
      【吹奏楽部:迫力ある演奏に、酔いしれる新入生でした】

  最後は、「2,3年生の校歌」を発表し、1年生の「言葉」で閉じました。
  
 【校歌を元気に歌う 2,3年生】   【さあ、西中生活も本格的に、新入生】
  ここまで、30分の時間でしたが、短い中にも、集中して、先輩の自覚があふれる素敵な「歓迎会」でした。企画・担当、ありがとうございます。

  2・3年生のユニフォームへの着替えの時間をとって、後半は、待ってましたの「部活動紹介」です。
  前半の 「放送部」、「パソコン部」、「吹奏楽部」に続いて、各部活動で、個性あふれるパフォーマンスが次から次に繰り出されます。
 
   【体育館で泳ぐ水泳部】        【スパイク決めたバレー部女子】
 昨年度、新入生の募集を停止した「水泳部」ですが、皆さんの熱い思いに動かされ、今年度、募集復活です。学校と地域の協働による運営を模索していきます。

 
 【ボールを繰るバレー部男子】   【一人ひとりの種目を紹介する陸上部】

 
【精鋭で気合いをこめるサッカー部】    【活気あふれるテニス部男子】

 
【チームワークだテニス部女子】 【奇妙なリズムで魅了するバスケ部男子】

 

【練習熱心、素早い動きバスケ部女子】 【芸術作品すごいです、美術部】

 
  【打ち込め青春、卓球部男子】  【気合い十分、団結堅い卓球部女子】

 
【夢は、メジャーか大谷か、野球部】   【武道の精神、礼に始まる剣道男子】

 
【何に入ろう新入生。いっぱい見て!】 【稽古熱心、礼に終わる剣道女子】

  中学に入ってからの楽しみの一つだった「部活動」。最近は、新聞紙上やニュースで、「部活動」の意義に、話題は尽きません。
 新入生のみなさん、十分に時間をかけて、見て回って、相談して、自分がやっていけそうな「部活動」を選択してください。鍛えるのは自分、成長するのも自分。「部活動」を通して、必ず、新しい友人もできます。先輩の温かい気持ち、やる気・根性にも触れられます。
 「A・A・A」・・・・中学校で選ぶA(新しい)部活、A(温かい)人間関係を学び、A(あきらめない)強い精神力を養っていきましょう。

 
  運動場・グランドで、響き渡る声、躍動する青春!!

  
  育まれる友情・団結・チーム・協力。 弧高の精神、高まる強い意思。

 

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 『新コーナー』の第3回です。
 長年、本校で給食配膳員としてお勤めいただいているお二人からの、実際に給食を食べたあとのコメントを掲載していきます。
 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。

  第3回目は、MIKIさんです。    今日のメニューは、

【献立:ごはん、牛乳、さんま銀紙焼、じゃがいものうま煮、甘酢あえ】のメニューでした……。
  
  今日の食卓は、
【じゃがいものうま煮】です。      
  
  
 

  
 MIKI談 「今日は、『じゃがいものうま煮』ですね。じゃがいもの形がしっかり残っていて、これでこそ、『じゃがいものうま煮』だわ!」
 HIRA談「でも、これって、『肉じゃが』と似てますよね?どう違うんですか?」と、素朴な疑問・・・・・。
 
 MIKI談 「よく見てください!!明らかに、今日は、『じゃがいも』の存在感があるじゃないですか!『じゃがいも』が主張していて、じゃがいもをメインで味わうから、『じゃがいものうま煮』ですよ!!!」
 HIRA談「でも、これって、反対側から見たら、『肉じゃが』ですよ」
  【反対側から】
  確かに・・・・でも、『肉じゃが』は、もう少し、じゃがいもが崩れて、お汁が少ないですよね。名前はどちらでも、お味は絶品でした。

 お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 「ちょっぴり豆知識」・・・・・・・・・・・・これが、以前にでた「肉じゃが」です。
  

  

 

 

   やっぱり、似てますね。  『肉じゃが』に似てるから、『じゃがいものうま似』 か????
 

本日の学校の様子

▽▽  4月11日〔水〕  全校オリ開かれる!!!  ▽▽ 
   今日は校長先生が出張です。そんな日は本年度も教頭が更新します(忘れなければ・・・)。今日は午前中、学級活動や身体測定が行われました。係や委員会、掃除場所や給食当番も決まり、いよいよ本格的にクラスが動き始めたな、と感じています。午後は、「全校オリエンテーション」が開かれました。これは、学習や生活、交通安全等について先生からお話があり、全校の共通理解で進めていきましょう!という確認の会です。最後には、1年生のための?離任式のための?校歌練習があり、大きな声で歌う姿が見られました。
 ST後は、1年生の部活動見学が始まり、興味深そうに部活動を見て回るカワイイ1年生に「頑張れ~!」と心の中でエールを送りました。1年生の皆さん、じっくりといろいろな部活動を見て3年間続けられそうなものを選んで下さいね。
             ★★ 学校の様子あれこれ ★★
 
   【え~っと上!じゃなくて右・・・かな】     【頑張る新入生!校歌早く覚えなきゃ】
 
 【3年生が校歌のお手本を。さすがっ!】       【サッカー部に入ろうかな~!】
 
     【卓球部もいいなあ~!】          【テニス部もカッコいい!悩むな~】  

 

文責:写真を撮っていたら、ツバメが飛来するのを見つけ、去年の巣の場 
   所はココだよ!と教えたくなった心優しき教頭
 
 
  

  


**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)*

 昨日から始まった『新コーナー』です。長年、本校で給食配膳員としてお勤めいただいているお二人の方から、実際に給食を食べたあとのコメントを掲載して、お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。

  第2回目は、MAKIKOさんです。    今日のメニューは、

【献立:ごはん、牛乳、ビビンバ風のっけ丼、ハムと野菜のレモンサラダ、春雨スープ、蒲郡みかんゼリー)】のメニューでした……。
  
  今日の食卓は、
【ビビンバ風のっけ丼】です。      
  
  
 MAKIKO談 「どうして今日は、ビビンバ風なんでしょう?ビビンバと、どう違うのかな~?材料を見てみましょう・・・あっ、小松菜が使ってあるわ。そうか、小松菜とモヤシ、ねぎだからビビンバ風なんだ。ちょっと、和風にアレンジしたのね。さすが、給食センターさんだわ。これなら、みんな、ご飯に乗っけて、ご飯もモリモリ食べられるわね。」
  ご飯をいっぱい食べてもらう工夫!!おいしくいただきました。
 お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 「ちょっぴり豆知識」・・・・・・・・・・・・・・・・「春雨」とは?
  【春雨スープ】

  

 「春雨(はるさめ)」とは、緑豆やジャガイモやさつま芋から採取されたデンプンを原料として作られる乾燥食品です。

春の雨になぞらえたネーミングは、日本で付けられました。日本人の感性は、豊かで美しいですね。
 今晩、降る雨に、給食で食べた「春雨スープ」を思い出してね。

某食品会社の『マロニーちゃん』も、ジャガイモデンプンとコーンスターチ(とうもろこしでんぷん)を原料とするが、メーカーは異なる食品だとしています。

 

 

 

 

 

 

本日の学校の様子

▽▽ 4月10日〔火〕  暖かな一日・・・春の陽気が戻る ▽▽ 
 
 
 
  

 

 昨日の「寒い!冬に逆戻り…」という気温から一転、暖かな春の陽気が戻ってきました。
 朝の登校の様子を見ていても、新学期には明るい日差しが似合います。朝の「部活動」の練習で登校している生徒も、伸び伸びとしていました。

 8:25からの「朝読書」の時間に、ほとんどの生徒が、教科書を机の中に入れ、カバン(通学バッグ)を、ロッカーに入れて、「朝読」開始のチャイムがなるのを待ち構えています。生徒たちだけで、声を掛け合って、時間を気にして動けるのは、とても良いことです。「生徒自治」の一面ですね。

 今朝は、8:15からの「職員の全体写真」に続いて、3年生から順番に「学級写真」を撮りました。
  
 【この画面に行く前に、側面で、すでに写真隊形を作っています】

 さすが、3年生は「隊形つくり」が早いです。「お願いします」の挨拶も、しっかりしています。十分、後輩の見本となっていました。

 日進東中は、19クラスで45分だったそうです。日進西中は、28クラスで70分くらいでした。写真屋さんに聞いたら、「中学生は、自分たちで並べるからすごいよ。撮影が楽です」と動きに大満足しておられました。
 「日進の中学生は、写真隊形になるのも、撮影後の『ありがとうございました』の挨拶も良くて、嬉しいです」と褒めていただけました。
  
 今年の初任者・転勤者の先生も「個人写真」を撮っていただき、社会人1年目のフレッシュな笑顔・新天地での気合いが、とても素敵でした。
   

 3,4時間目は、春の陽気の運動場で、親睦を深めて、クラスの団結を強める「学年レクリエーション」です。
運動場には、拍手と笑い声が響き渡り、かなりの盛り上がりでした。
  

 
  【1年生はクラス対抗綱引きです】 【遠くに見える3年生は大縄跳びです

 クラスで力を合わせて、声を掛け合って、綱を引いたり、縄を跳んだり・・・。 今このときで、こんなに「協力」できるなんて、これからの「学校生活」に大いに期待ができます。

 今年の「西中祭」:スポーツフェスティバルや合唱コンクールは、昨年以上の熱い場面が見られることでしょう。今から、とても楽しみです。

  さて、汗をかいて、エネルギーを使い切ったあとの「給食」はうまい!!
 切り替え上手な西中生は、さっと、「給食当番」に変身です。
  

   【 1年生も、指示をよく聞いて、丁寧に、迅速に運んでいます 】

 
  

 「給食当番」の動きが速いと、給食を食べる時間も長く取れます。長く取れれば、しっかり噛むこともできるし、落ち着いて食べることもできるし、量も多く食べることができます。
 西中学校は、一人ひとりがおかずを食べる量が多く、食べ残しが少ないことでも知られています。
 今年の「A:新しく」のひとつで、「給食の時間」も、昨年度よりも「5分」長く取るような日課に変更しました。
 西中生のみなさん、これからも、モリモリ食べて、元気に、健康になってくださいね。
 おいしく食べて、みんな笑顔の西中生です。


  

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**

 今まで、大好評だった 『待ってました!今日の逸品(給食より)』のコーナーですが、この4月から「給食センター」の一口メモがなくなってしまいました。今まで、いろいろな「豆知識」を教えていただいた一口メモでした。

 本校では、給食中の放送でも、全校に流して、「おいしい知識」を味わっていました。給食センター様、ありがとうございました。

  さて、そこでリニューアルして、今日からお届けする『新コーナー』です。長年、本校で給食配膳員としてお勤めいただいているお二人の方から、実際に給食を食べたあとのコメントを掲載して、お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。

  第1回目は、MIKIさんです。    今日のメニューは、

【献立:ごはん、牛乳、鶏肉のしょうが焼、ひじきとツナのサラダ、呉汁(ごじる)】のメニューでした……。
  
  今日の食卓は、
【鶏肉のしょうが焼】です。      
  
  
 MIKI談 「鶏肉に、しょうがの味付けと言うのが珍しいわね。豚肉の生姜焼きは、よく喫茶店のランチメニューにもあるけど、鶏肉は初めてだわ。鶏肉のヘルシーと、しょうがの健康要素のベストマッチ。おいしかったわ。
 ひじきとツナにも、コーンの黄色や、パプリカの赤、きゅうりの緑が入っていて、見た目にも食欲がわいてきたわ。いろどりも大切ね」
 お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 「ちょっぴり豆知識」・・・・・・・・・・・・・・・・「呉汁」とは?
  

  

 「呉汁(ごじる)」は、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを「(ご)」といい、「呉」を味噌汁に入れたものが「呉汁」です。

 秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬で、呉汁に入れる大豆以外の具材は、ニンジン、大根、ごぼう、たまねぎ等の根菜類、豆腐、油揚げ、厚揚げ等の大豆加工品、ねぎ、唐辛子等の薬味、こんにゃく、しいたけ、にぼし、鶏肉等で、地域毎に様々です。
 すり潰した大豆と野菜類が豊富に入った「呉汁」は栄養価が高く体が温まり、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。

  
 

 

 

本日の学校の様子

▽▽4月9日(月)  「朝読」・「給食」はじまる! ▽▽
  

 
 
 

 週が明けて、本日から「朝読」・「給食」が始まり、だんだんと、通常日課に近付いていきます。
 生徒も、新クラスの中で、自分の居場所を落ち着けていくのではないでしょうか。

 「朝読」の時間に、今年、他地区から転勤してみえた先生に感想を聞いてみました。
 「ホントに、生徒がいないと思えるぐらい、みんな静かに読書に集中していますね~~」と、西中学校の「朝読」の様子に驚いていらっしゃいました。
 これも、代々の先輩が、この朝の静けさの「朝読」から、落ち着いた状態で、1時間目を迎えることができる集中力を創ってくれたのでしょう。さすが、西中生!「今に生きてる」
   
 【今年度は、8:25~8:35が「朝読」の時間に変更になりました】

 「朝の部活動」で、気合いを入れて、「朝の読書」で落ち着いて授業に向う。こんな「メリハリ」を効かせられるのも、西中生の良いところです。

 授業と授業の間の「放課」は10分間です。他のクラスに自由に入るようにはしていませんので、廊下でお話をしている生徒が多いです。
  教室の中では、早くも仲の良い友達を見つけました。
【ちょっと画質を落としました。許諾を得てから掲載します】

 

  「A:新しく」なったことがあります。
 今年度、「給食」のときに使っていた「テーブルクロス」を廃止し、個人個人が持ってくる「ナフキン」を使うようにしました。
  これは、昨年度、「学校診断アンケート」でいただいた保護者の方の声を、全職員で検討しました。そして、年度末に「メールによる保護者アンケート」を取らせていただいて、参考にさせていただきました。
  従来の「テーブルクロス」に不都合を感じてみえた保護者の方が、41.1%あり、
 ①薄手のものにする…73人,②ビニル製にする…104人,③個人のナフキンにする…114人,④トレイを購入する…125人の結果を検討しました。
 

 保護者の方には、毎日の「ナフキン」持参でお手数をおかけすることになりますが、「衛生面」を一番に考えさせていただきました。
 生徒が自分で準備すると思いますが、習慣になるまでは、「ナフキン」が毎日、洗濯機にあるか、それとなく見ていただけますでしょうか。
  「ナフキン」初日の様子です。
   
 

 
    【色とりどりの「ナフキン」です。皆、持ってきた!?】

  「テーブルクロス」は使いませんが、机は寄せて、「班」で食べます。
  
  【楽しく会食です】

  今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・  
〇〇 待ってました!今日の逸品(給食より)〇〇

【献立:古代米赤飯、肉団子の甘辛煮、春野菜のサラダ、吉野汁、お祝いデザート】のメニューでした……。その中で、
        
 
       【 お祝いデザート 】
   
   
 今日は、今年度「初給食の日」。給食センター様のご好意メニューで、「お祝いデザート」がつきました。
 ふたを取るまでが、ドキドキ。
   
  現われたのは、真っ白な桜・・・・・。
 嬉しいですね! 例年ならば、まだまだ、「桜だより」が聞かれる頃ですが、今年は、「新緑」の葉桜が目を和ませてくれています。
 「給食」も、そうです。午前中、一生懸命 勉強した生徒たちの楽しみは「給食」です。
 今年も、ワクワクする「給食」メニューを待っています。
       給食センター様、今年も、よろしくお願いいたします。

 

OO 復活!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 

  「図書館運営補助員のあやこさん」に選んでいただいた本を、「図書委員」さんが紹介するコーナーの復活です。

 
      

    【 キャプテン サンダーボルト 】  
  伊坂 幸太郎 ・ 阿部 和重

 

 人生に大逆転はあるのか
?

 小学生のとき、同じ野球チームだった二人の男。

 二十代後半で再会し、一攫千金のチャンスにめぐり合った彼らは、
それぞれの人生を賭けて、世界を揺るがす危険な謎に迫っていく。

 東京大空襲の夜、東北の蔵王に墜落したB29と、公開中止になった幻の映画。そして、迫りくる冷酷非情な破壊者。

 世界を救うために、二人は走る。
 すべての謎に答えが出たとき、動き始めたものとは――
 カウントダウンがはじまった。


 
 現代を代表する「伊坂 幸太郎・阿部 和重」の人気作家ふたりが、自らの持てる着想、技術をすべて詰め込んだエンターテイメント大作です。二人でしか辿りつけなかった到達点。前代未聞の完全合作です。

        

 ハラハラ、ドキドキします。でも、さらりと、安心して読めます。伊坂幸太郎ファンの中学生にはたまらない「冒険アトラクション的」小説です。

 

本日の学校の様子

▽▽ 4月6日〔金〕  二日目だけど、もう慣れてきました・・・ ▽▽ 
 
 
 
  

 

 本日、平成30年度の登校日の2日目です。

 靴箱の場所を間違えることもなく、教室を間違えることもなく、ほとんどの生徒が、遅れることもなく着席し、朝のSTを迎えていました。

 

              
  

 【朝のSTです。この時期は、連絡事項が、かなり多いです。よく聞いてます】

 
 これから教室でも、どんどん親睦が深められていきます。

 進級した喜びは、2年生が大きいのかも知れません。後輩ができると、嬉しいですよね。

  【2年生昇降口で。V。】

【1年生のSTの様子です。段々調子が出てきます】

 昨日の「入学式」には、小学校の恩師から、「祝電」をいただきました。
  
  【新入生みんな、目を輝かせて、中学校の生活を期待していました】

 心のこもったメッセージを、ありがとうございました。3年間、ぐんぐん伸びていく生徒たちを、また見守っていてください。

 1年生の「昇降口の靴箱」です。
   
  【今は、この靴を見るとわかります。新1年生の足元の靴は、「白い」!!】

 日進北中学校の「靴箱」は、『日本で一番きれいな靴箱』と言われています。日進西中学校も、『日本で二番目にきれいな靴箱』を目指していきます。

 
 
さて、今日は、3時間授業で、生徒たちは、下校です。
 とても、嬉しそうな生徒たちの下校でした。 「さよなら、また、来週ね」と、声をかけて見送ると、みんな、「さよなら!月曜日、楽しみ~」と、笑顔で、友だちと並んで、帰って行きました。
  

    【みんな、仲が良いのでしょうね。A:あたたかく】

 「本音」を受け入れてくれる友を作りましょう。

  
 【毎日、楽しく通える学校。笑顔で語れる親しい友人。「今に生きる」西中】

  「月曜日も、待ってるよ!」 ・・・ 『笑顔、満開。』の日進西中学校 (^o^)


 

本日の学校の様子

▽▽ 4月5日〔木〕  『半分、緊張。』 ・・・・ その後、『笑顔、満開』 ▽▽ 
 
 
 
  

 

 本日、「平成30年度(第41回)入学式」を挙行いたしました。

 
 穏やかな春の日差しが降りそそぐ朝、受付け開始時間の前から、続々と新入生・保護者の方々が集まって来られました。

 

              
  

【会場の体育館前では、入学式を待って、残っている桜の木を背景に、写真の列】

 半分、緊張した表情で、少し恥ずかしそうにしながらも、家族で写真におさまっている姿が初々しかったです。
 『半分、緊張。』・・・でも、それが嬉しい親の気持ち。

 入学式の様子は、後日、「写真掲載の許諾」をいただいてからにいたします。
  『半分、緊張。』した生徒たちに、「式辞」を送りました。
 

 木々の新芽が日増しに膨らみ、心が穏やかになる今日この頃。春本番となった本日、開校41年目となる日進西中学校に入学した297名の皆さんに、心からお祝いのことばを申し上げます。

「新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます」

 さて、新入生の皆さん、本日から皆さんは、日進市立日進西中学校の生徒となりました。皆さんは、これから義務教育のまとめの三年間にはいります。
 「竹は節があるから強い」と言われるように、皆さんの成長過程にも節があります。今日の入学式はその節目のひとつとなるものです。 
 皆さんは校門を入って「今日から中学生なんだ」という熱い思いを抱いたことでしょう。 ・・・・(中略)・・・・・

 入学にあたり私から、新入生の皆さんに三つの事をお願いします。

 一つ目は、自ら学んで 多くの知識と考える力を身につけてください。

 二つ目は、毎日の生活の中で、あいさつや礼儀を大切にしてください。

 三つ目は、学校行事や部活動等、新しい中学校生活に積極的に挑戦してください。

 この三つのことは、開校から四十年間ずっと受け継がれてきた本校の校訓「今に生きる」のもと、継続されてきた教育目標「自主・自律・錬磨」に通じるものです。・・・(後略)・・・

 来賓の方から、「告辞」、「祝辞」をいただいたあと、「新入生 誓いの言葉」です。
 赤池小学校出身の代表生徒の言葉でしたが、気持ちのこもった、最高に素敵な言葉でした。ありがとう。

 そして、いよいよ、「担任発表」です。
 会場の雰囲気にも慣れてきて、「息を吸ってもいいんだよ」と、緊張をほぐしたら、とても素敵な笑顔が見えました。

 「学年主任、山崎先生!」に続いて、担任の先生を呼んでいきます。

 すべての先生が列の前に並んだら、「1年間、よろしく」の合図に続いて、297名の新入生が声をそろえて、「お願いします!」の迫力で挨拶をしてくれました。
 先生方も、新入生も、このあとは、『笑顔、満開。』になりました。

 「3年間、お願いします」の発声には、会場を埋めるすべての保護者の方々から盛大な拍手をいただきました。
 嬉しいです。これが、力になります。
 これからも、西中学校を、あふれるパワーで支えてください。

 そのころ、外で掲示板に張られた「クラス名簿」を見て、新しいクラスに入って待っている2年生・3年生もそろって、「着任式」・「始業式」です。
  
  【ステージ上には着任された先生方。フロアには、890名の生徒たち】

 先生の数は、全部で67名になりました。生徒は、890名。もちろん、日進市内の中学校で最多の人数です。
 今年も、これだけのパワーがあれば、活気あふれる、楽しい毎日になりますね。

 「始業式」では、こんなお話をしました。
  
 平成三十年度が、今日から始まります。
 二年生の皆さん、三年生の皆さん、それぞれが進級できたことを改めてお祝いします。進級おめでとう。
 そして、 一年生は改めて入学おめでとう。
 三年生は、最上級生として本校の顔であり、学校をリードする学年です。そして、なんといっても自分で考えて進路を選び、決める大切な年です。
 二年生は、後輩ができますから、部活動でも行事でも学校を支える学年であり、学校の核となる充実した年です。
 一年生は、早く学校生活に慣れ、新たな西中の力となれるよう頑張ってください。期待しています。・・・(中略)・・・

 平成三十年度の1学期の
始業式に当たり、先生から「AAA」の話をします。
 一つ目のAは、「あたらしく」と言うことです。
 みなさんは、昨年一年間、あらゆる場面で、最高の努力をして来ました。西中祭、部活動、毎日の授業で、クラスの仲間と絆を深めて来ました。そんな仲間と離れた新しい環境は、しばし、みなさんにとっては居心地が良くないかもしれません。でも、それが、去年とは違う、みなさんの成長につながるのです。
 「開校40年」が過ぎ、皆さんは、「新しい時代」を創る一人ひとりなのです。
 2つ目のAは、「あたたかく」と言うことです。
「笑顔がステキだね」.「あいさつが元気いいね」.「あなたがいると楽しいな」.「あなたって、やさしいね」. ちょっとした「ひと言」ですが、ほめられると嬉しいし、幸せな気持ちになります。この西中が「あたたかい」思いでいっぱいになりますように。
 3つ目のAは「あきらめず」です。「夢はいつまでも持ち続けるもの」、「あきらめなければ夢は叶う」、「諦めたら、そこで試合終了ですよ」など・・・、くじけそうになったら、長い人生のほんのちょっぴりの少しの時間です。まだまだ、頑張れる!決してあきらめないでほしいです。
 校長先生は皆さん一人ひとりが,この平成三十年度の西中を創っていく人だと思っています。・・・(後略)・・・

 
さて、生徒たちの興味は、「新担任」です。
 1年生の担任から順番に発表していきました。それぞれのクラスが、それぞれの思いで、それでも、温かい拍手を添えながら、輝く『笑顔、満開。』で、教室に戻っていきました。

 教室では、「半分、緊張」の様子です。人は誰でも、初対面は苦手なものです・・・。 それでも、先生方は、さすがです。あの手、この手で、緊張を解きながら、『学級開き』をアレンジしてみえました。
 ほんの一部を紹介します。
  

 【1年生の教室です。きれいな飾りに囲まれて、興味は新しい教科書ですね】

 「勉強」楽しみ、「授業」楽しみ。しっかり、「学んで」、「考えて」。


  
【2年生は、学校の核。期待の学年です。写真を撮ったり、桜の木まで春の散歩】

 
 学校に慣れた2年生。だから、いろんなことが計画できますよ。


  
 【3年生は、さすがの風格。話を聞く姿にも、落ち着きと頼もしさがあります】

 新10・11・12組の皆さんも、新しい仲間と、新しい先生と出会って、緊張の中にも、笑顔が見られる、素敵な「学級開き」でした。

 学校は、楽しむところです。誰にとっても、誰であっても、楽しく通える学校でありたいです。
 私たち教職員は、明日も楽しく通って来られる学校作りを一番に考えて、これからの学校生活を、生徒と共に歩んで行きます。

 「ホームページ」観てくださって、ありがとうございます。
 これからも、授業日は、年間を通じて、「発信」していきたいと思っています。
 この日進西中学校を知っていただいて、生徒・先生・保護者・地域で、ともに、子どもたちの健やかな成長を支えていきましょう。

 平成30年度、開校41年目の日進西中学校が、毎日、楽しく通える学校でありますように、お力をお貸しください。

 今年一年、よろしくお願いいたします。

 
 
      【連日の暑さに、勢い良く花をつけた花壇です】

  「明日も、待ってるよ!」 ・・・ 『笑顔、満開。』の日進西中学校 (^o^)


 

本日の学校の様子

▽▽ 4月4日〔水〕  新1年生のために・・・・ 新3年生が ▽▽ 
 
 
 
  

 

 本日、新3年生が、登校しました。明日の「入学式」の会場作りと、新1年生の使う教室・校舎の掃除・整備です。
 8:30に登校し、わずかに1時間ほどの時間でしたが、てきぱきと行動し、十分な準備ができました。ありがとう。

 

              
  
 【教室では、黒板にお祝いの絵を描き、花の鎖で飾り付けをしました】

 自分の担当場所の、「構想」をあたためてきたのか、飾りや絵は、かなり早いぺースで完成していきました。

  
 【新しい教科書を、教室まで運び込みます。全教科そろうと、かなり重いです】

 新1年生のみなさん、「数学」や「美術」、「地理」、「歴史」という名前の教科書もありますよ。わくわくするでしょう!?

 教室の周りも、新3年生の皆さんが、一生懸命、掃除しました。
  

 【久しぶりに、ほうきで掃きます。外掃除は、桜の花びらがいっぱいでした】

 短い春休みでしたが、「新3年生」・・・たくましくなったように感じます。

  
【仲良しの友人と久しぶりに会ってお話もしたいところ…でも、やることはやる】

 終了時間を頭に入れて、計画的に進めていました。

  
【「入学式」の会場となる体育館。その広さと、人の多さに、当日は驚くかも】

 新1年生の皆さん、明日は、新しい出会いもいっぱいあります。他の小学校出身の生徒との出会い、新しい担任の先生との出会い・・・4月は、「出会いと別れの季節」です。気持ちも新たに、皆さんの入学を、心からお祝いいたします。

 
 
【連日25℃を上まわる暑さです。桜の花、明日の「入学式」を祝って残るか?】

 学校は、やっぱり、生徒たちがいると違いますね…。教室も、体育館も、廊下も、すべて、「生き生き」してる。
      
 春休みの一日を、新1年生のために使ってくれて、ありがとう。

 この平成30年度の一年間、新3年生の生徒諸君が、どれだけ「日進西中学校」をリードしてくれるのか、ますます楽しみになってきました。
 

本日の学校の様子

▽▽ 4月3日〔火〕   先生方は、何をしているのだろう・・・・?  ▽▽ 
 
 
 
  

 
 

 今日も、初夏を思わせる日差しが降りそそいでいます。


 平成30年度の「日進西中学校」の教職員としての2日目の出勤日です。

  生徒の皆さんは、「春休み」の残りの数日を楽しんでいるところでしょうか。

 さて、子どもたちのいない時の学校の先生は、いったい 何をしているのでしょう?

 昨日(2日)、今日(3日)の「先生方の一日」を追ってみましょう。
 

 4月2日(月)
  8:15 職員出勤 (でも、早い方は、6:30に学校到着。「道が混むと心配なので、早めに来ました」とのこと)

  8:30 赴任者紹介・あいさつ (昨日のホームページの場面です)

  8:50 担任、学年担当、各種主任発表(生徒の関心はここです!新しい担任の先生は、だれか?まだまだ、入学式・始業式までは秘密です。お楽しみに)
 
 

  9:00 職員室内の座席移動(新しい学年の座席配置に移動します。これが、けっこう大変です。67席を一気に動かさないと・・・大掃除です)

 11:00 職員会議① (学校経営方針、週の計画・日課、教科担当、年間行事計画、4月行事、入学式・始業式計画などなど、みっちり80分間)

 12:00 昼食・休憩 (昨年、間違って西中のすべての保護者の方々にメール配信してしまった某〇〇ヶ〇公園で、お弁当です。ホッとした45分間でした)

 14:00 教科部会①  (国語、数学、英語、音楽などの各教科に分かれての会議です。年間のテスト作成や授業の進め方を決めます)

 14:45 学年会① (それぞれの学年に分かれて、学年内の役割を決めていきます)

 15:45 指導部会 (会議に提案する案を、検討します)

 そのあと、担任の先生方は、受け持つクラスの生徒の資料を整理し、入学式・始業式に備えます。
 なかなか、定時に仕事を終わることが難しいです・・・・・・・。

 4月3日(火)
  8:15 職員出勤 (でも、早い方は、今日も6:30に学校到着。「だんだんと家を出る時間を確かめていきます」とのこと。転勤当初は大変です)

  8:30 職員会議② 
  (西中史上初『ペーパーレス化会議』です。資料の印刷を省略して、大会議室への移動をなくして、時間の確保。紙の印刷を省略することで、資源節約。本校は、会議資料を65人分作っています。1回の会議資料の用紙が、A4版40枚を越すこともあります。時短・節約・多忙化解消になりますね)

  
    【 職員の提案を、画面を見ながら、集中して聞く、先生方です。】

  これで、「反故紙(ほごし)」も、少なくなるはず。

  ある先生に聞きました。「今まで、この時期の提案は、枚数も多く、しかも、帳合して(ページをそろえて)、ホチキスでとめて、もう大変でした。おまけに、印刷が重なって、待ちの状態でした。ペーパーレス化になって、そのストレスが軽減されました」とのこと。
  まだまだ、課題はありますが、「やってみて」、改善していくしていく姿勢を示していくことが、大切なのかなと思っています。

 まだまだ、会議は続きます。
  10:00 教科部会② (教育課程の確認、授業計画など)

  11:00 学年会②

  13:15 指導部会・提案準備A (生徒指導、委員会活動、部活動等)

  14:30 指導部会・提案準備B (給食指導、美化指導、進路指導等)

  そして、このあと、各先生方 個人個人の事務的な仕事となります。

  生徒のみなさん、先生方は、こんなふうに過ごしているのだよ。

 この春休みを経て、また一つ学年が上がった皆さんと、有意義な学校生活を送るために、準備・計画は、万全にしていきます。

 楽しみにしていてね \(^o^)/


   

       
         
 

 

 
 


 
  
 
 


 

 

本日の学校の様子

▽▽ 4月2日〔月〕   ようこそ日西中~、よろしく平成30年度! ▽▽ 
 
 
 
  

 
 

 天白川沿いの桜も、今を盛りと、咲き誇っています。

 この日進西中学校も、この春の「異動」で、多くの先生方が転出され、新しい先生方に来ていただくことになりました。
 
 

 今日が、最初の出勤日です。花の勢いに負けない日西中学校の「着任者」の勢いです。

 この西中では、恒例になりつつある、「アーチ」でお迎えし、あっと驚く「西中レンジャー」が歓迎のエールを贈りました。

  

 【大会議室から、「栄光の回廊」を通って、職員室に、ずらり!】

 職員室の一辺の端から端までを「着任者」が占めています。

 【ようこそ!日西中へ。我々の仲間へ!】

 緊張感で、いっぱいの先生方でしたが、この戦隊ヒーローの力は、絶大です。一気に、場が和みました。
 大切なことは、「雰囲気作り」です。
 今年も、先生たちの仲が良い日進西中学校を売り物に、生徒・保護者の方々に安心していただきたいです。

 戦隊ヒーローも言ってました。
「生徒の未来は、我々が守る!!!」
 … もちろん、守るのは、私たち教員ですよ~。


  
  【生徒の皆さんへは、始業式で紹介します。今は、秘密です】

 

 年度末には、新聞紙上に掲載のあった先生方の転出を知り、喜怒哀楽を共にした「仲間」との別れに、寂しい思いも感じました。

  でも、「春」は新しい出会いを運んできます。
 本日、22名の先生方が、この「日進西中学校」に赴任されました。

 皆さん、お一人お一人に自己紹介いただきました。
 大きな職員室に響く、素晴らしい意気込みでした。

 心配と不安の気持ちはありますが、それ以上に、新天地、新たなるステージで、精一杯、子供たちのために力を尽くすという意欲にみなぎっていました。よろしくお願いいたします。

  
 初めて「教職」に就かれる先生も、いらっしゃいます。大学までとは違い、「社会」で働くという緊張感がありました。日進市で勤めるのが初めての先生もいらっしゃいます。

 大丈夫です!
 日進西中学校は、なんと言っても、「生徒たちが一番です!」
 すぐに、「学校」に慣れて、生徒も先生も、毎日が「楽しい学校」になりますよ。 新一年生の皆さんも、安心して「入学式」に来てくださいね。

 そのときは、「戦隊ヒーロー」は、新しい場所に出動して、西中には、いませんが・・・・・・。

 
  
 日進西中の先生方は、「日進西中学校」が大好きです。3月の「修了式」でも、お話しましたね。
 入学を待つ「小学校の卒業生」のみなさん、そして、進級する「新2,3年生」のみなさん。

 【3月27日吹奏楽部定期演奏会「金管八重奏」】

 【春休み中の部活動に、汗を流す陸上部】

  4月5日(木)の「入学式・始業式」の日まで、先生たちは十分な準備をして、待っています。
  どうぞ安心して、学校に来てください。

 素晴らしい「平成30年度、開校41年目の新しい日進西中学校」を、みんなで一緒に作っていきましょう!!