本日の学校の様子

▽▽9月28日(金) 第10回記念大会 スポーツフェスティバル!! ▽▽
  
 
 
 

 早朝より、本当に多くの来賓・保護者・地域の方々に見守っていただき、充実した「スポフェ」を終えることができました。

 生徒の頑張りにいただいた拍手・声援で、子どもたちもモチベーション高く競技・応援・係り活動ができたと思います。

 数多くの写真を撮っていただいたことでしょう。このホームページにも掲載する写真はいっぱいあります。どれも、生徒の輝く笑顔が満載です。

 でも、今日は、ぜひとも、お家で生徒の話をじっくり聞いていただいて、「へー、すごいね。良かったね」とうなづいていただければ、十分かと思います。

 写真は、また後日、載せさせていただきます。

 生徒会長の言葉にありましたが、「西中祭」は、まだまだ続きます。このあとの「合唱コンクール」、「舞台発表」など、生徒の活動に励ましの声がいただけましたら幸いです。

 本日は、足をお運びいただきまして。ありがとうございました。

 台風の進路が気になりますが、「10月1日(月曜日)」は、今のところ、通常の月曜日課、給食ありです。「暴風警報等」の発令情報に注意していただいて、適切な対応をお願いいたします。  ↓

       台風等異常気象時における生徒の登下校について.pdf

▽▽ 9月27日(木) 明日は、きっとできるよね・・・。やるよ!!! ▽▽
  

 
 
 

 昨夜来の雨は、生徒の登校時間まで降り続き、傘をさしての登校となりました。スポーツフェスティバルを明日に順延し、部活動の朝練習も「なし」にしてありますので、生徒は、カバンの中に、お弁当と授業の教科書を入れ、ゆっくり登校することができました。
  
 【今朝8時の水たまりだらけのグランドの様子と、昨日のテント設営の様子】


 朝のSTの時には、3年生の教室から「炎の如く」の歌声が聞えてきました。
  
  
【代表が前に出て皆で歌ったり、円形になって顔を見合わせて歌ったり】

 明日は、生徒会長のあいさつの中で、気持ちを盛り上げるために「炎の如く」を歌います。
 あの夏の日、部活動の支所大会で歌って以来になりますでしょうか?いつまでも、あきらめない気持ちを、「炎の如く」にこめて、「縦割り応援」の優勝を目指していきましょう。
 今日までがんばってくれた3年生の皆さん。いよいよです。あと1日、パワー全開でよろしく。

 今は、校長室内にいますが、「残暑」厳しいときには、窓を閉めて、エアコンを稼動していました。最近は涼しいので、窓を全開し自然の風を取り入れています。
 そのせいか、校長室には、いろいろな「音」が聞えてきます。

 外壁工事の幕におおわれた中棟の4階からは、音楽の授業で歌っている「合唱コンクール」の曲が聞えてきます。どんどん上手に歌えるようになっていくのがわかります。指揮者・伴奏者も、練習が大変ですが、やる気満々です。

 アスファルトの昇降口前からは、「さあ、行くよ!」「はーい」「イチ・ニ・サン・・・・・」と長縄跳びの回数を数える声。体育の授業です。クラス全員の声がそろっていきます。跳んだ回数も、ここに来て、ぐんぐん伸びています。 
 生徒の明るい声は、本当に気持ちが穏やかになります。

 お昼になりました。今日(27日)、明日は、「給食」がカットしてありますので、生徒は「お弁当」を持ってきています。
  
   【給食も大好きだけど、「お弁当も、たまにはいいよね」と生徒の声】

 4時間めが終わってから、「いただきます」までの時間がなんと早かったことでしょう。「待ってました!!」の表れですね。
  
  【思わずピースの美味しい笑顔です。先生もお弁当を抱えてやってきます】

 「どう、お弁当を食べて、ひとこと」と聞いてみました。
 「愛のこもったおべんとう、ありがとうございます」、「早起きしてくれて、作ってくれてありがとう」・・・いいね~、心がこもってます。
 「明日も、パワーがでるスタミナ弁当をお願いします」とのことでした。

 生徒も楽しみなんですね・・・お手数をおかけいたします。
「お弁当パワー」で、優勝できますように、「天ぷらと、鶏のから揚げと、ひとくちカツ」があれば大満足です
   (点【天】を取り【鶏】、勝つ【カツ】んだ)の語呂合わせです。

 午後からの授業です。
  
 
 【6時間目、10・11・12組の最後の練習です。先生も回し手で参加です】

 「イチ・二のサン! はい」・・・・「惜しい惜しい、もう1回行くよ。」
 気合い 入っています!
 「イチ・ニのサン!ハイ」 、あっ!、「わぁ、跳べた。跳べた。すごい、すごい」と、10・11・12組の生徒たちが、喜びのハイタッチです。
 この頑張る気持ちがうれしいです。本番も期待です。


 
 明日(9月28日)の天気予報を見てみました。
 お日様マークが並んでいます。
 「快晴  降水確率0% (2018年9月27日 11時00分発表)」
 

 やった~。とうとう、降水確率も0%の数字になりました。

  明日は、きっとできるよね・・・。  もちろん、やるよ!!! 
 

 
 

 
 


 今日までの準備、縦割り応援の盛り上がり、競技の練習などなど。生徒は本当に一生懸命やってきました。
 お時間の許すところで、生徒たちの頑張る姿を見ていただいて、励ましの言葉がいただけましたら、これ以上嬉しいことはありません。

 PTA種目「玉入れ」では、「保護者vs生徒」の赤玉・白玉対決もあります。今のところ、2勝1敗で、「保護者チーム」が勝ち越しています。でも、昨年は「生徒チーム」が勝ちました。リベンジしましょう。

 「部活動対抗リレー」もあります。先生チームも走ります。今年は転倒することなくゴールテープを切ることができるのでしょうか…?

 見所満載です。
 「プログラム」は生徒を通じてご家庭に渡っていることと思いますが、カバンの底に眠っている可能性も…!?
 左の「学校からの文書」からお手数ですがプリントアウトしてください。スマホでもご覧いただけます。

 今日は、早めに休んで、明日のためにパワーを蓄えておこう。きっと、素敵な一日になります・・・・・・・・・・。
 
 

本日の学校の様子

    ▽▽ 9月26日〔水〕 スポフェの「予行練習」が行われました! ▽▽ 

 予行が延びて、延びて、今日になってしまいました。これだけ雨が多いと、ホント、うんざりという感じです。あれほど暑くて、晴ればかりだったこの夏が信じられないほどです。予報どおり、15時頃には雨となり、どうにかこうにか準備できました。それで、明日がスポフェかな~と思わせておいて、延期であさって・・・みたいな。ちぐはぐな天気にはホント参ってしまいます。
 校長先生らと相談し、天気予報をにらみながら、延期を決めたのが、お昼・・・。「木曜に休み、とっちゃったよ~」「金曜じゃ見に行けない・・・」という方も多いと思います。できるだけよいコンディションで実施してあげたい、という思いで、生徒第一で判断しましたので、ご容赦ください。係の仕事を含めた予行練習の写真をアップしておきますので、金曜日に来られない方も雰囲気を少し感じていただけたら、と思います。
   
 
 

  【ブロックごとに元気よく入場します!!】  【整列!!緊張感があっていいですね】

 

 【宣誓~!!ブロック団長、かっこいい~】  【器具係 裏方ですが、大事な仕事です】

 

【投てき種目の競技役員、しっかり測るぞ!】 【放送係 アナウンスやBGM頑張って!】

 

 【監察係 フェアな勝負を見守ります!】   【ゴール係 特等席で感動を味わうぞ!】
 
【招集係 きちんと並べてスムーズ入場!】  【記録係 どこのクラスが勝つかな!?】
 
 【得点集計の先生 重要な仕事ですね!】   【第1レースだけ走ってみました!!】
 
【典礼係 大きな声で、歯切れ良く、ねっ!】  【シンボルフラッグ紹介 行進します!】
 
         【学年種目の熱戦の様子 座席からの応援も熱が入りますね
 
 
    【高跳び 新記録が出るかっ!?】  【親と子の闘い!今年の勝敗はいかにっ?】

 ★ ブロック応援の様子 学年を超えて自分のカラーを応援します! ★

  

文責: 金曜開催ですが、保護者の皆様には、万障繰り合わせてご来校いただきたいと切に
    願う教頭
 

本日の学校の様子

   ▽▽ 9月26日〔水〕  明日のスポフェは、あさって28日(金)に延期!  ▽▽ 
 校長が出張なので、教頭が更新します。判断がギリギリになってしまい、申し訳ありませんが・・・。明日のスポフェはあさってに延期することを決定しました。今夜から明日の朝にかけて、雨が予想されるため、グラウンドコンディションが良くないだろう、と考えました。天気もグラウンドも、できるだけ良い状態の中で、生徒に最高のパフォーマンスを発揮させたいと思います。ご理解くださいませ。
    【スポーツフェスティバル】 9/27(木)  →→  9/28(金)へ!


文責: 28日(金)がとっても楽しみな教頭

 

本日の学校の様子

 ▽▽ 9月25日(火) ♪あああぁ~日進は~今日も雨ぇだ~った ▽▽                                                      
 
 3連休明けの火曜日です。今朝も、早くから先生と生徒で、テントを出して、グランドにトンボをかけて、でこぼこがないように整備して、さあ、ラインを引こうかという段階で降って来ました。
 「予行練習」をどうするか?午後から2時間だけの日課変更で行なうか・・・・・迷います。
 その間も降り続く雨、見る見るうちに水溜りができてきて・・・・
  
 【テントも足をたたんで、生徒も体操服ですが、傘が必要な雨になりました】

 

 とりあえず、体操服が濡れて、着替えを持っていない生徒の体調面を考慮すると、朝からの「予行練習」は断念しました。
 雨の様子も見ながら、「本日の予行練習は行ないません。明日(26日)に延期します」の放送を入れました。

 3連休は、好天に恵まれたのに、まったく学校行事泣かせの天候です。
 毎回、部活動の朝練習の生徒や先生方で準備は行い、「予行練習」ができる段取りはするのですが、無情にも、それを流し続ける雨・・・・・。生徒や先生の毎回の準備には、ありがたい思いでいっぱいです。

 「予行練習」の延期が決まると、生徒の切り替えは早いです。

 すぐさま、「朝読書」に切り替えます。えらいね。
  【体操服登校ですが、本はしっかり持ってます】

 10・11・12組は、応援の「ポンポン作り」に、皆で取り掛かります。
  
 【今回、10・11・12組は、「ピンク」です。10人で団結します。強いです!】

 
 
 どんな応援になるか楽しみです。チームワークはバッチリです!

 体育の授業も、グランドの状態を考えて、比較的、堅い土の上で「長縄跳び」の練習時間に当てました。
  【やっぱり、3年生の意気込みは違います】
 クラスの皆で掛ける「せーの!」の声が揃っているんだよね。跳びそうです。ミスしても、「ドンマイ!」切り替えが早いです。

 
 
 スローガンを書いた「懸垂幕」も、ほぼ出来上がりました。
   
      【本番当日のお楽しみのために、一部だけの紹介です】
 

  美術部の生徒が、時間をかけて製作した力作です。同じ部屋に、「アートグランプリ」に出展する作品もありました。
   【これも、すごい!想いがあふれています】


  夕方、雨も上がり、職員が明日(26日)にできるであろう「予行練習」の準備に取り掛かりました。何回も何回も雨にはばまれた「予行練習」ですが、きっと明日は大丈夫です。

 一生懸命、準備に携わる職員。オレンジ色に染まる小さなヒーローです。この夕焼けに誓う!スポフェの大成功を!!!
 【ありがとうございます。この支えに感謝】
 
 
 


 

 

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【献立:麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、チキンナゲット、フルーツのゼリーあえ】のメニューでした。
    
  
    今日の食卓は、
【ハヤシライス】です。

      
  
  

  MAKIKO談 『今日の食卓は、「ハヤシライス」でした。配膳していると、「あっ!カレー?」と言われますが、ちょっと、カレーに近い色のハヤシでしたねぇ。でも、香りは、とてもステキなハヤシでしたよ。カレーに比べると、給食に並ぶ日が少ないけれど、私は、やっぱり、ハヤシかな!」
  というわけで、次に給食に出る日が楽しみです。

        
                                  
  
  「ちょっぴり他のメニュー」・・・・・・・
  
  【チキンナゲット 中学校は3個】        【フルーツのゼリーあえ】
 
  お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 

BOOk 創生!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 
  「図書館運営補助員のあやこさん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーの再登場です。

   今回は、夏休み中に開催された「ビブリオバトル」の本です。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今回の『チャンプ本』:【天国までの49日間】の紹介です。
   (スターツ文庫)
  「いじめが原因で自殺した折原安音(アンネ)は、49日間 幽霊として過ごします。死んでよかった。スッキリしてる。そう思っていたアンネは、霊感の強い同級生の榊 洋人と出会います。
  そして、共に過ごすうちに、榊のいろいろな言葉によって、アンネは自分の本当の想いに気づきます。
 その後、アンネは、いじめグループと会います。そこでのアンネが発した言葉に感動をします。自殺して49日後のアンネはどう変わったのか。
 一人の少女の死から始まる命の物語です」   

  小説の中の言葉で印象に残った言葉を、もうひとつ・・・・・・・・
 「許すことが大事。どんなにムカついても憎らしくても許すの…。そうすれば、その瞬間からすべてが変わるはずだから…!
 結局、そうするしかないの。そうしないと、自分が辛いまま。今すぐじゃなくていい。長い時間かけたっていい・・・・」
 許したら、何かが変わるかもしれませんよ。  (文:西中1年 布谷さん)
  フィクションではあるけれど、「許す」ことから、すべてが始まるというのは、わかる気がする。「生きてこそ」の人生、「今」が変わっていく人生、「過去」は変えられないけれど、「過去」に関わる感情は変えられる。そんなことを考えさせてくれる発表でした。ありがとう。

 

本日の学校の様子

▽▽ 9月21日〔金〕  「雨」ニモマケズ・・・・・・西中生!  ▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 
  
 昨夜来の雨も小雨になり、「この天気なら、予行練習できるんじゃないかな」と、早朝より準備を始めました。
  
 
   【部活の朝練習に来た生徒が、積極的に準備を手伝ってくれました】

  

 

 
 
 

 
  グランドにできた水たまりの水をぞうきんに吸わせたり、テントの支柱を組み立てたり、部活動の時のきびきびした動きで、順調に準備が進んでいきました。しかし、降って来ました、また雨が……。

  
  【傘が必要な雨。ここまでラインを引いたのに…。雨は、無情ですね】

 ここからが判断に迷うところです。「雨雲レーダー」を見てみると、この雨は3時間目くらいには、一旦、やむように予想できます。
 生徒も、「授業」・「体操服」の両方の用意をしてきているので、どちらにも対応できます。
 やみそうで、やまない雨。早々と、2時間目には「延期」を決め、予行練習は、来週の火曜日(25日)に持ち越しです。気温も低いので、小雨でも、濡れながらの練習は心配です。
 さっそく、3年生の代表生徒が集まり、「縦割り応援の練習場所」の割り振りが始まりました。雨に関係なくできるところ・・・「大会議室・体育館・武道場内・武道場下」が割り振られました。
  
 【大会議室の手拍子のリズム。体育館では、3色の応援団が大声援です】

    
  
 
 【武道場内は動きが激しい振り付けです。武道場下は「あげあげ!」です】

 どの「色」の応援も、かなり完成度が上がってきました。
 「あげあげ!」の練習は、どんどん気合いが入ってきて、声も大きくなってきて、「もう1回!」のコールがかかり、もうこれだけやれれば終わりかなと思っても、乗り乗りで「もう1回!もう1回!!」と盛り上げって行きました。

 昨日よりもすごい!!中学生のパワーに驚きです。生徒が100人集まって、代表の生徒の声に合わせて、一糸乱れず、集中力を高めていく姿、一生懸命さは感動です。涙出てきます・・・・・・・・・・・・・。

 ここ数日、「日西中は、勉強していないんじゃない!?」と心配されている方がみえるかもしれません。
 大丈夫!しっかり、「授業」も行なっていますよ。
 そして何より、この時期の「縦割り応援」、これを経験することも立派な「授業」なんだなぁ~。

 10・11・12組をのぞいてみました。おしゃれなオブジェが並んでいました。そして、今まさに、製作途中でした。
   
 【ステキ! おしゃれ! 芸術!! 土台は、「ロウ」です。アロマ入りです】

 どうやって作るのでしょう? まず、台紙に、花や貝殻、宝石などを並べます。
  
 【華やかな色で飾ったり、秋の色でまとめてみたり、抜群のアイデァです】

 アルミの用器に、電熱器で湯煎して「溶かしたロウ」を入れてもらいます。
   
【ここは、熱いので慎重に、気をつけて】 【アルミの中に置く順番も考えます】

 思っている以上に、細かい手先の作業が必要で、生徒も真剣に取り組んでいます。でも、完成作品は、ほのかにアロマオイルの香りが漂い、お部屋に置くと気分がなごみます。何と言っても、「手作り」の良さがありますよね。

 10・11・12組さんの「作品」は、ほんと、一人ひとりの個性があふれる作品ばかりです。ほんの一部ですが紹介します。
   
  
 
    【ほらね・・・・見れば見るほど味があるでしょ。生き生きしてる】

 すごいね・・・・勉強も頑張っていました。小数の掛け算も、しっかり計算できていました。「スポフェ」の応援(ピンク色)も楽しみです。


**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**

 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【献立:ごはん、牛乳、ししゃもの変わりソース、ゆかりあえ、いものこ汁、月見だんご】のメニューでした。
    
  
   今日の食卓は、
【ししゃもの変わりソース】です。

      
  
  
 

 AYAKO談 『今日の食卓の注目は、「ししゃもの変わりソース」でした。ひとくち食べたらこのソースの虜(とりこ)になってしまいます。1本食べたら、もうだめ、次々、食べたくなってしまいます。「変わりソース」って、ご飯の「お替りがほしくなるソース」だったのね』
 というわけで、次に給食に出る日が楽しみです。

        
                                  
  
  「ちょっぴり他のメニュー」・・・・・・・
  
  具たくさん【いものこ汁】         お月見どろぼう【月見だんご】
 
  お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 

 

 

 私、生まれは一宮市です。一宮市には、「お月見どろぼう」という風習はありませんでした。日進市で勤めて36年目。いつの頃からか「お月見どろぼう」が、マスコミで紹介され、広く多くの家庭に広まっていきました。
 今年は、「9月24日」の夜が、「お月見どろぼう」の日です。最近は、自動車の交通量も増え、夜間であることも含めて、子どもたちの「安全」への配慮がかなり必要になってきました。
 「周りをしっかり見て、あわてず、気をつけて」との声かけは、ぜひとも必要です。
 そして、毎年、中学生が話題になる「何年生まで、お月見どろぼうに参加していいのか?」
公式「お月見どろぼう規約」なんてないので、地域の「家推」の方に聞いてみました。
 曰く、「正式には、何年生までと言うのはないです。でも、中学生になったら、正しいお月見どろぼうのルールを、小学生に伝えて、お手本を示して、静かにフェードアウトですかね」と。笑顔で言われました。
 中学生諸君、「日進市の風習」を守っていくためにも、小学生の模範となり、かっこよく引退していこう。         byHIRAYAMA

 

本日の学校の様子

▽▽ 9月20日〔木〕  あいにくの「雨」、いつまで降り続くのか?  ▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 
  
 昨日までの、夏の名残の青空はどこへやら・・・・・・・・。一転して、肌寒く、どんよりとした雨の一日となりました。
   【グランドにも水が浮き】

 今日(20日)は、日進東中・日進北中学校が「体育大会」本番でした。朝の空の様子を見て、どちらの学校も実施して、生徒も意欲満々でした。
 開会式が終わり、選手宣誓が終わり、さあ、これからと言うところで、文字通り「水を差された」感じで、中断・延期を余儀なくされてしまいました。さぞ、残念だったことでしょう。
 昨日の出張の折に、日進市以外でも長久手市・東郷町・豊明市で開催を予定している中学校の校長先生方は、スマホで「天気予報」を開きながら、刻一刻と変わる最新情報を見て、「明日、できないかなあ…」と願っておられました。
 準備を頑張って進めてきているので、開催したい思いは、先生も生徒も同じなんだろうなと感じました。
 うらめしいのはこの秋の空…週間天気予報を見ると、日進西中学校の「スポーツフェスティバル」本番(27日)木曜日も雨模様でしょうか?
 明日(21日)の「スポフェ予行練習」も、明日の朝の判断に任せられました。生徒には、授業の用意と体操服の両方を持ってくること。「体操服」を着て、通学して来てもいいよと伝えてあります。
 888人の生徒+67人の教職員の「雨男・雨女」vs「晴れ男・晴れ女」…はたして、どちらに軍配が上がるでしょうか?
 

 生徒の気合は日に日に盛り上がっています。本校は「縦割り応援」を始めて3年目になります。1年目は、「3年生」・「2年生」・「1年生」と学年ごとに分けた座席での「縦割り応援」でした。それはそれで、他学年の競技のときにも応援の声を上げていたのですが。
 もっともっと、「一体感」が得られる方法はないのかな~と言う生徒の声!!
 そして、生まれた「それなら学年のまとまりではなくて、【色】ごとに座席もまとめちゃいましょうよ」という発想で実施したのが、昨年度の2回目!!
 生徒はもちろん、「燃焼した!」という感想でした。保護者の方にも、「息子のあんな姿、初めて見た!」と好評をいただきました。
 さて、「縦割り応援」3回目!
 昨年度の3年生のリーダーシップを目に焼き付けた今年の3年生は違います!! 西中の伝統が、さらにパワーアップです。
 『顔張る(がんばる)集団』の勢いが、1・2年生にも伝わって、ますます楽しみな「第10回記念大会」です。
  
 
   【3年生の教室に、2年生も、1年生も入って応援の練習です】

  

 

 あの一つの教室に、100人近い生徒が入っちゃうことにまず驚きです。そして、応援団長が乗り乗りで掛け声を出すと、それにつながって、100人がさらに大きな声を出す。すごいわ!!! 生徒の力って!!
 
【応援の掛け声を書いたマル秘文書がこれだ】

 最終的な応援の完成は、来週に持ち越しになるかもしれません。
 でも、こうして、3年生・2年生・1年生が密集して、目標をひとつにして、我を忘れて、しかも表情良く、叫ぶ!声を出す!って素敵です。

 最近は、小学校時代、いやいや、もっと幼い頃から「ゲーム機」を買い与えられ、その画面だけを見て、遊ぶ姿が、そこ ここで見られます。
 周りを見ることもなく、自分の画面だけ…そこには、コミュニケーションなんて呼べるものの存在すらありません。そんなふうに育っていいのでしょうか?

 せめて、社会に巣立っていく前の中学時代、泣いたり、笑ったり、悔やんだり、喜んだり…そんな感情が沸きあがる「本物の人間関係」を体感・体験しておかないと、いざそのときに、社会の壁につぶされてしまわないか、人生の荒波に飲まれてしまわないか心配です。

 中学校は、「人と人とのぶつかり合い」を経験するところ。
 勝負に、試合に、「勝ち負け」はつき物です。避けては通れません。それでも、その結果に至るまでの「経験」・「努力」の中にこそ、「大人になる前の価値ある存在」があるのでしょう。

 「縦割り応援」もそう、「長縄跳び」もそう、「学年種目」も・・・。この2学期は、「経験」が、「努力」が必要な、生きてくる行事がいっぱいです。
 今まで苦手だったことにも、ちょっとした「気持ち」を奮い立たせて関わっていきませんか。
 西中生には、「支えて」くれる仲間が必ずいます。
 自分の周りに目を向けてみよう。
 挑戦が難しくても、まず一歩を踏み出そう!!
 「今に生きる」西中生…
 『主役(ヒーロー)になろうぜ!西中物語(ストーリー)』です。大きなヒーローにならなくても、自分だけの物語の中の小さなヒーローでいい。

 少しだけ大人になっていく自分を「体感」してみよう。

 
  
 楽しみ、楽しみ!! 


**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**

 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【献立:小型ロールパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、オムレツ、フレンチサラダ】のメニューでした。
    
  
   今日の食卓は、
【一宮モーニングセット】です。

      
  
  
 

 MAKIKO談 『今日の献立は、パン・スパの合わせわざ「The炭水化物」ですね。でも、給食には、たまにありますね。パン・焼きそばも定番ですし。よーく見ると、某元町珈琲のモーニングセットの人気メニューみたい」
 というわけで、午後の消費カロリーを計算しながら完食しました。
 おいしかったです。これで、パンが「バゲット」だったら最高!
        
                                  
  
  「ちょっぴり拡大のメニュー」・・・・・・・
  
  懐かしの【スパゲッテイナポリタン】     つやつやきれい【オムレツ】
 
  お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 

 

 

 私、生まれは一宮市です。小・中・高校と一宮市内の学校に通い、大学は名古屋市に通っていました。そのころは、「一宮モーニング」がそんなに特別なものとは思っていなかったです。
 でも、マスコミで取り上げられると、「コーヒー」を頼むと、「卵やスパやサラダ」が付いてくるのが、そうそう普通じゃないことに気付かされました。
 そう言えば、旅行に行って、「コーヒー」しか出てこないと寂しかった記憶はあります。「豆」が付いていれば、ちょっとはおさまるのですが……。
 そんな懐かしい「一宮モーニングセット」を思い出させてくれました。実家の近くにあった豪華モーニングで、「鉄板ナポリタン」のうまかった喫茶『白鳳』・・・今でもあるのかな~?  byHIRAYAMA

 

本日の学校の様子

    ▽▽ 9月19日〔水〕  暑い中、「学年体育」が行われました!  ▽▽ 

 校長が出張なので、教頭が更新します。今日は30℃を超える暑さの中、「学年体育」が行われました。1,2限は1年生、3,4限は2年生、5,6限は3年生というようにです・・・。日進西中は1学年300人ほどの大規模校であり、なかなか一斉にはスポフェの練習ができません。そこで、まずは、体育の授業で2クラスずつぐらいで練習します。その後、学年ごとで入退場や立ち位置の確認、競技や学年種目の練習などを行い、予行練習で全校生徒へ、とつながっていくのです。
 大変暑い一日でしたが、西中生は元気いっぱい!運動場や体育館などを使って、一生懸命練習する姿が見られました。今年のスポフェのスローガンは、
『主役(ヒーロー)になろうぜ!西中物語(ストーリー)』です。全員の生徒を主役にするべく、体育科の教員が中心となり、全職員でメリハリのついた、しかも、パワーあふれるスポフェとなるよう、取り組んでいます。ご家庭での話題にしていただけると助かります。9月27日(木)・・・平日ではありますが、ぜひ足を運んで下さいませ!!!

  ★ 学年練習の様子 ~いろんな場面、ごちゃ混ぜバージョン~ ★
 
   【自分の場所を覚えなきゃね!! 】    【入場はキビキビと!イチニイチニ・・・】
 
 【投てきと高跳び 力一杯やるぞっ!!】  【えだまめリレー 息をそろえないと大変!】
 

   【2年 台風の目 全力で走って~! →→ 最後にジャンプ!気が抜けません 】

 

 【試走します!本番もガンバって~!!】   【3年 棒引き すごい迫力!恐い・・・】
 

【10~12組 ポンポン完成、はいポーズ!】 【名物の長縄!!優勝はどのクラスか?】

文責: ● 写真では迫力が伝わりませんから、ぜひ来て下さい!と願っている教頭
      ● 「お母さん、体育大会、見に来ないでよっ(怒)」とか言ってても、本心は来てほ 
       しいんです!と見抜いている教頭

 

 

本日の学校の様子

▽▽ 9月18日〔火〕 3連休明け… 「夏の名残(なごり)」か!?  ▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 
  
 先週のぐずついた雨模様はなくなり、青空がまぶしい3連休明けです。
   【グランドの状態も良好】

 この土曜・日曜・祝日(敬老の日)には、部活動の新チームでの大会も開催され、多くの生徒たちが、この2ヶ月間の練習の成果を発揮していました。  
 
それぞれの部活動で成長も認められ、課題も見つけることのできた有意義な3日間でした。

 先週の「生徒会役員選挙・立会演説会」に続き、今週も「生徒会活動・委員会活動」が活発に行なわれます。

 まずは、「第2回ホケモン総選挙」です。今回は、生徒からの応募総数がなんと176点!!! すごい人気です・・・。
 その中で、保健委員会が候補として選んだ「7体のホケモン」。
 紹介します。
 
  【ずらり並んだ7体のホケモン。生徒の考えるアイディアは、おもしろい】

 このあと、各クラスの保健委員が投票用紙を配り、一人1体のホケモンに投票します。さて、どのホケモンが、「第2回総選挙」の栄冠を射止めるのか興味津々です。
 「生徒自治」を活動の根幹に、生徒が自分たちの手で学校生活を有意義に、楽しく、実りあるものに高めていくことを西中学校は推進しています。3年生が築いてきたものを、2年生・1年生が受け継いでいく気概に満ち溢れています。頼もしい……。

 ぐんぐん気温が上がり、30℃を越えた昼放課、いよいよ、「スポーツフェスティバル」まで、待ったなしになりました。
 「夏の名残」の暑さを感じさせる日差しの下、ほとんどのクラスが「長縄跳び」の練習に出てきていました。
 写真に収めながら、「今までの記録は何回?」と聞いたり、「シャッターチャンスは3回までだよ」と焦らせたり、「空中で制止して、ピースの写真が撮りたい」と無理難題を吹っかけたりして、撮りまくりました。

 
 

 
 

 【空中で止まることは難しくない。高く跳べば、長い時間止まっていられる】 
 

 でも、高く跳んだからと言って、多くの回数を跳べるわけでもないんだなあ・・・・・。

 【この並び方に、数多く跳べるヒントがひそんでいるはず。1列か、2列か】

 跳ぶ人の並び方は、今までの「長縄跳び」の歴史の中で、何かしらの「必勝法」があみ出されています。しかし、いまだかつて、「これが完璧」というものはないと思う。

 さあ、あとは、「回し手」か・・・・・・・・・・・・・・・・。

 【上は大きく、下は地面を擦るように。しかも、空中の瞬間は速く引き抜く】

 たぶん、生徒の中にも、担任の先生の中にも、「自称:長縄跳び博士」がいるかと思います。ネットや文献を調べて、理にかなった方法を用いて回数を増やしていきます。
 いやいや、最後は、「根性」だ! 気合だ!! チームワークだ!!!と、皆を鼓舞していきます。
 これですよ、「長縄跳び」の醍醐味。夢中になれる秘密。クラスでまとまって、練習していく中で、気付きがあります。クラスの良さを感じる瞬間があります。だから、「長縄跳び」は、やめられない。
  
   【担任の先生も、時には回し手になり、アドバイスが欠かせません】

 皆が夢中になっていく「長縄跳び」・・・・本番までの山あり谷あり・・・本番の中でのサプライズ。結果は、どうでもドラマのクライマックス!!
 楽しみです。(昼放課の最後に、私も縄に入って跳んでみました。3回跳んだら息が切れました・・・。けっこう、ハードだわ)


**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**

 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【献立:発芽玄米ごはん、牛乳、スタミナ焼肉どん、キャベツと胡瓜のじゃこあえ、おじゃがもち汁】のメニューでした。
     
  
   今日の食卓は、
【スタミナ焼肉どん】です。

      
  
  
 

 MIKI談 『今日の「スタミナ焼肉どん」は、夏の名残のような気温が高い今日には最適のメニューだわ。「豚肉」は、元気のもとだもの。もりもり食べて、元気復活ですね』
 というわけで、さすがです。いつも元気に、配膳していただいています。ありがとうございます。
         
                                  
  
  「ちょっぴり他のメニュー」・・・・・・・
  
     【おじゃがもち汁】           【キャベツと胡瓜のじゃこあえ】

 皆さんのお家で、「おじゃがもち」の食文化はありますか? 北海道では、家庭料理として多くの家庭で親しまれているそうですが・・・・。
 なかなか、この東海地方では聞いたことがありません。ひょっとしたら、日進市だけの【給食献立】の特別な文化なのかもしれませんね。


 お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 

 

 

 ☆ 「写真の枚数がいっぱい?」と思われますが、本校は、「画素数」を元の写真の「10分の1」に落として、添付しています。写真の「画素数」を落とすことで、容量削減に留意しています。

 

 

本日の学校の様子

   ▽▽ 9月14日〔金〕  後期生徒会役員立会演説会開かれる!  ▽▽ 

 校長が出張なので、教頭が更新します。今日、6時間目に後期生徒会役員の立会演説会が開かれました。今回は定員7人のところに7人が立候補しており、全員が当選となりました。投票はないわけですが、演説はしっかりとあり、7人は自分の思いをしっかり全校生徒に伝え、承認を受けました。抱負をまとめてみました。

 ○ 手と手を取り合っていけるような学校を目指す。
 ○ 笑顔の絶えない学校にするため、様々な企画を考えていく。
 ○ 前期の西中王などの企画に続き、「西中コンテスト」をやりたい。
 ○ 日々、活躍する生徒会の姿を見てあこがれた。他学年の様子が分か 
  るような「コミュニケーションカード」を導入したい。
 ○ あいさつ運動、残菜0運動を活発化したい。
 ○ 西中を盛り上げる!「お願いBOX」をつくりたい。
 ○ みんなの前で話すのが得意なので頑張りたい。「身なりコンクール」
  をやるなど、メリハリのある学校をつくりたい。
 
 
  【中学生はいろいろな企画を考えるな~と感心しました。7人の活躍に大いに期待!】

◎ 立会演説会が終わった後はこんな感じでした。スポフェの縦割り応援 
 です。3年生が一生懸命に1,2年生に歌や踊りを教える姿・・・。頼もし 
 かったです!!
  

 
           
  
 
 
     【保護者の皆様、9/27のスポフェ、是非学校にお越しください! その1 】

◎ ちなみに、学校周りはこんな感じ。「剪定業者」と「校務主任を中心とす
 る職員有志」が草刈りや剪定を行い、スッキリしましたよ。

  

     【保護者の皆様、9/27のスポフェ、是非学校にお越しください! その2 】

文責: 草刈りや片付けをしていたとき、「ありがとうございま~す!」と生徒が言ってくれて、
    とってもうれしい気持ちになった教頭
 

本日の学校の様子

▽▽ 9月13日(木) 秋を感じて、「学年体育」 練習 です ▽▽


 

 先週までの猛烈な「暑さ」は、どこへ行ったの?と思う、とても過ごしやすい気候が続いています。猛烈な「残暑」を心配して、「スポーツフェスティバル」の練習も、「安全第一」で熱中症に極力注意して、と構えていたのに、少々、拍子抜けです。

 今日は、各学年で1時間ずつ、「学年体育」として、開閉会式、学年競技種目の練習の時間が取られました。
  5時間目、3年生の「学年体育」の様子を見学に行きました。掃除、昼放課、授業の流れの中での3年生の集合ですが、バッチリでした。

 開会式では、3年生が最高学年として、代表生徒が指令台の上に立つ機会が多いです。
    
 
 

  【見てください。この素晴らしい整列具合を。さすがと言ってしまいます】

  そして、「選手宣誓」。通常の「宣誓」は、代表生徒が一人、または、二人で行うことが多いのですが、本校では、8人…… いや、10・11・12組も入りますので9人の「選手宣誓」です。壮観です!!

  
   
【これが、西中の「スポフェ」の名物シーンになるかもしれません】

 さあ、これで決戦の火蓋が切って落とされます。3年生の生徒の「背姿」が、1・2年生に語ることも多いです。
 「声」以上に、「背姿」で伝わる気合いと気持ちと精神力!! そんなたくましさを備えた3年生に、いやが上にも期待は高まります。

 

 

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 

 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。
 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。

  今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【献立:ごはん、牛乳、サーモンフライのレモンソースかけ、ごぼうサラダ、とうもろこしのうすくず汁】のメニューでした……。 
    
  
 

 今日の食卓は、【サーモンフライのレモンソースかけ】です。
      
  
 
 

 MAKIKO談 『今日は、最近 評判の「サーモンフライのレモンソースかけ」ですね。最初にこのメニューをいただいたときの衝撃が、何回食べても甦ってきます。普通のフライに、ひと手間かけて、レモンソースを添えることで鮮烈な味になりますね。思い出すわ、あの「初恋」の味…。」
と、「初恋=レモン」ですね。
 本当に おいしいメニューでした。 


 
 
 「ちょっぴり他のメニュー」・・・・・・・
  

    【とうもろこしのうすくず汁】          【ごぼうサラダ】

 

BOOk 創生!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 
  「図書館運営補助員のあやこさん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーの再登場です。


 
       

      【 羊と鋼の森 】  宮下 奈都 

 

  北海道で育った主人公の外村(とむら)は、、高校の体育館のピアノを調律しに来たピアノ調律師が調律したピアノの音色を聞くと、まるで森の景色を奏でるような錯覚にとらわれます。

 それまでは、ピアノにもクラシックにも全く縁がなかったにも関わらず、です。

 そうして楽器店でピアノ調律師を目指し、良い音を出すことに没頭していきます。
 ピアノの調律という世界の中で、「羊と鋼の森」を進んでいく外村の成長していく姿を描いた物語です。

 ― 才能があるから生きていくんじゃない。
 そんなもの、あったって、なくたって、生きていくんだ。あるのかないのかわからない、そんなものにふりまわされるのはごめんだ。
 もっと確かなものを、この手で探り当てていくしかない。(本文より)―


 2016年 第13回 本屋大賞受賞作品です。主人公を山﨑賢人が演じ、映画化されました。 

・・・・・・ 高校生のとき、音楽の授業で「エリーゼのために」を弾いたぐらいで、ピアノに関しては無縁の私です。それでも、ピアノの音を想像しながら読み進めることができてしまう描写が素晴らしかったです。人物ごとに奏でる音が違うんですよね。温かく、優しい気持ちになれる小説でした。  HIRAYAMA談
 

本日の学校の様子

▽▽ 9月12日〔水〕 主役(ヒーロー)になろうぜ!西中物語(ストーリー)▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 『西中祭』に向けて、生徒の活動が活発になってきています。
  


  
 昨日(11日)の授業後には、体育館で「舞台発表」のオーディションが行われました。今回の「舞台発表」にエントリーしたのは、全部で19組の個人・グループです。クラス全員で行うダンス・劇でエントリーしたり、部活動全体でダンスを行なったりするところもあります。常連となって、3年連続出場を目指す歌・踊り・マジックなども楽しみです。
  
 【先輩の伝統を受け継ぎながら、今の自分たちのカラーを出していきます】
 

 最近の生徒はダンスが上手です。体育の授業で習うようになったこともそうですが、ネットで様々な動画が繰り返し見られるようになったことが一番でしょう。プロのダンサー顔負けのキレキレの振り付け・動きの生徒もいます。

  
 
  【普段の学校生活では、なかなか見られない生徒の表情が見られます】
  

 「舞台発表」のステージに出場がかなうのは、時間の関係もあり全グループOKというわけにもいきません。それでも、今日のオーディションに臨んだ生徒たちは、きっと、「皆を楽しませよう」、「西中祭を盛り上げよう」という思いは、みな変わらないと思います。ありがとう!
 当日のステージパフォーマンスを楽しみにしています。さらに、発表に磨きをかけてくださいね。

 そして、本日(12日)の朝のSTのときです。1年生の昇降口で、靴箱の様子を見ていたら、聞こえてきました。
 1年生の教室から聞こえる、「OH~~!!」という掛け声。

 「縦割り応援」も3年目を迎え、3年生がリーダーとして積極的に下級生を引っ張っていきます。
  
   【さすが3年生!!元気が良いです。思いっきりいこうぜ、1年生!】
 

 「応援のエール」も、場面によって数パターンを用意し、競技をしている選手が、自然と力がみなぎってくるようなものばかりです。
 今は、各色の3年生が考えていますので、ここでの紹介は「マル秘」にしておきます。「応援のグッズ」の作り方も、とても丁寧に説明していました。
 こうして、「西中祭」の伝統が受け継がれていくのだなということを実感しました。がんばってますね、3年生!!まだまだファイトだ、1・2年生!!

 朝、各学年の昇降口を廻っていて、この2学期になってから気がついたことがあります。 それは・・・・・・・・・・。
   
    【3年生の通学用の靴で、「真っ白」になった人が増えた!!】

  
たぶん、1学期で「部活動」も引退し、はき続けてきた靴の痛みもはげしかったので、これを機会に新調した生徒が多いのでしょう。
 しかも、見てください。なんと気持ちの良い整頓でしょう!!かかとが、ピッタリくっついて、気持ちもピッタリそろっています。
 なんだか3年生のやる気を見ているようで、こちらも、気合いが入ってきます。

 この2学期、3年生にとっては、学校行事も、「中学校生活最後のスポフェ」であり、「最高学年としての合唱コンクール」であり、冠に「3年生としての」自覚と誇りと責任を伴うものがいっぱいです。

 今まで、この西中学校をリードしてきた「顔晴る集団」の3年生の生徒です。きっと、素晴らしい活躍で締めくくってくれると確信しています。

 とても、楽しみな西中学校の2学期、『主役(ヒーロー)になろうぜ!西中物語(ストーリー)』は、今 ここから始まっています!!!

 
 
  
  
 
※*MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**


 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【献立:カレーうどん(白玉うどん)、牛乳、あじフリッター、れんこんサラダ】のメニューでした。
 
  
  今日の食卓は、
【 カレーうどん 】です。

      
  
  
 

 MIKI談 『今日の「カレーうどん」は、『Theカレーうどん』と呼んでもいいくらい、絶品のカレーうどんでした。まず、出汁(だし)がいい!この和風の感じは、日本人のDNAを刺激します。具の多さも、歯ごたえも、「満腹」中枢に働きかけ、大満足でした。「白玉うどん」も、納入業者さんが代わって、新鮮な感触でした。おいしかった」 
 本日来ていただいた「ICT支援員さん(パソコン等の作業・授業のサポートをしていただきます)」も、『給食で、「麺」をいただいたのは初めてです。人生初麺です。カレーとベストマッチに絡んで、こんなに美味しい「カレーうどん」嬉しいです。ご馳走様でした」と感激されていました。
 

 
 
 「ちょっぴり他のメニュー」・・・・・・・
 
   【れんこんサラダ、あじフリッター】           【白玉うどん】  
 お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 ☆ 「大きな写真?」と思われますが、本校は、「画素数」を元の写真の「10分の1」に落として、添付しています。写真の大小は関係なく、「画素数」を落とすことで、容量削減に留意しています。

BOOk 創生!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 
  「図書館運営補助員のあやこさん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーの再登場です。

 
      

     【 その日のまえに 】  重松 清 

 

 


 「その日」と言われて、思い浮かぶのはなんだろうか。

 友人や恋人と過ごす日、家族や大切な人の誕生日など様々あると思うが、この本に書かれている「その日」とは「死」が訪れる日だ。
 大切な人の死や自分の死、
 つまり「その日」を前に人々がどのように過ごすのかである。

  20代の女性の感想です。
 

 

 両親のために何かできることはないのか考えてみたが、私がしていることは両親とたくさん話し、同じ空間にいることだ。
 今までは疲れていたら部屋にこもっていたが、それをやめた。
 両親といろんなことをたくさん話そうと決めた。
 
21歳でこんなことしかできないのかと思われるだろう。
だが、私はこれが精一杯だった。

 この本を読む前は、両親がいずれ死ぬことなどあまり考えたことがなかった。私が結婚して子供を産んで、両親は私の子供の成長を一緒に見て…と、まだまだずっと一緒だと思っていた。

 しかし、この本を読み、ずっと一緒などありえない。いつか必ず大切な人の「その日」は来てしまうことを教えられた。

 だから、「その日」が来てしまう前に、私の身近にいる人を、もっと大切に想い、「その日」が来たときに、もっと何かしてあげればよかったと後悔しないように日々を過ごして行かなければいけないと思うことができた。
 この本を読んで
本当に良かったと思う。

 ------------
人の命の重さを問いかけられました。いつかは訪れる「その日」なんだけど、自分の命は、自分ひとりではなく、自分につながる何十、何百、何千という命の連鎖があるということを感じました。
 生きることに、絶望はない。生きていることに意味がある。そう思えるテーマでした」

 

本日の学校の様子

▽▽ 9月11日〔火〕  『スポフェ』 に 向けて!!  ▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 「寒いっ!」と感じた人も多かったことでしょう。今朝の最低気温は20℃を切りました。最高気温も30℃までは行かないのではないかという予報です。
 いよいよ、勉強にも、スポーツにも、芸術にも、食欲にも最適の秋の到来でしょうか……。
 

 運動場では、体育の授業で、「学年競技種目」の練習を行なっています。
 まずは、見てください。何の競技かわかりますか?
  
  
 【長い棒を、頭の上に通しています】 【4人で棒を掴んで、廻っています】

  
 この写真でわかった方は、相当の「運動会マニア」ですね。小学校の競技では、ごくまれに見ることがありますが、通称「台風の目」と呼ばれている競技です。
 今回は、中学2年生がチャレンジします。まさしく、2学期の目標『支える』を体現する競技です。
 4人の息のあった足運び、学級全体のチームワークが勝敗を左右する競技です。
 授業の終わりに記入して提出している「スポフェ体育ノート」にも、「みんなで力を合わせて、スポフェを成功させたい」と気合いの入った記入が増えてきたということです。
 頼もしいです。たくましいです。 本番を乞うご期待です!!

 1年生は、「えだまめリレー」。3年生は、「棒引き」を行ないます。着々と、「スポフェ」に向けて、練習が進んでいます。

 「スポフェ」に向けて進んでいるものに、スローガンの垂れ幕があります。
   【美術部:製作継続中です】 
  
 こちらも、毎年恒例、「スポフェ」を飾る一大装飾です。美術部のみなさん、ありがとうございます。

 昼放課、涼しくなった運動場を埋め尽くす人・人・生徒です。
  
    【今日は、何回 跳べたかな?記録更新できましたか?】

 運動場に面した昇降口前では、ALTカルパナ先生を囲んで、トーキングです。
 生徒「ドゥー ユー ノー NAGANAWATOBI?」
   
  【 カルパナ 「What?」 】 
 という具合に、カルパナ先生の文化には「長縄跳び」は存在しないようでした。日本の学校文化を見せてあげてくださいね。

 しばらく、紹介していなかった「外壁塗装工事」ですが、今回は、幕の内側(教室側)から見てみましょう。
  
  【南側は、透明なガラス窓です】    【ビニールで目隠しをします】
 一番外側を被う「幕」の次が「足場」、そして、「南の窓ガラス」です。いかに集中力のある西中生でも、授業中に、足場を作業の方々が「こんにちは」をして通り過ぎるのが見えると、気が散ってしまいます。ビニールシートを貼って、直接見えないように配慮していただきました。ありがとうございます。安全第一でお願いします。

  
 
  
 
  

  
 
 
  
   
 
**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**

  長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【献立:ごはん、牛乳、愛知のハンバーグ、ひじきと大豆のいため煮、とうがん汁】のメニューでした。
 
  
  今日の食卓は、
【とうがん汁】です。

      
  
  
 

  
 
 AYAKO
談 『 今日は、「とうがん汁」ですね。わたしの家庭では、「とうがん」を食べるという文化がなかったのですが、こうして給食で食べてみると、案外、「とうがん」もいけますね。スーパーでも、「とうがん」って、超大きくて買って帰るのに抵抗がありますが、何にでも合う「とうがん」を使ったレシピを試してみようかな。今日の「とうがん」は日進市でとれたものですね 』 というわけで、本当に、レパートリーを広げてくれるメニューでした。おいしかったです。

 
 
 「ちょっぴりほかのメニュー」・・・・・・・ 
 
   
    【ひじきと大豆のいため煮】       【愛知のハンバーグ】です。
 お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 

 

 

本日の学校の様子

   ▽▽ 9月10日〔月〕その2   PTA研修委員会の様子!!  ▽▽ 

 今日は、赤池にある西部福祉会館に於いて、第2回PTA研修会「ホットヨガ」が開かれました。20名ほどのお母さんたちが床にマットを敷いて、リラックスした雰囲気で取り組んでおられました。わたし(教頭)は写真を撮りに行ったのですが、思わず少し参加しちゃいました。とっても気持ちよかったです。講師のヘアーショップ経営、篠原さん、ありがとうございました。
 第3回は「リース作り」です。9月いっぱい募集しておりますので、ぜひ、どうぞ!
                                                   
  ★★  老化は太ももの裏からやってくる!らしいですよ・・・ ★★
 

 
  
  
           
  
 
 
文責 : 今夜、家でやってみようと、密かに計画している教頭

 

本日の学校の様子

▽▽ 9月10日〔月〕  雨が降って、運動場が使えない日には…… ▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 雨の月曜日、週始めです。

 北棟、中棟に足場が組まれ、渡り廊下の通行が困難になり、おまけに、「雨降り」と散々な条件の中、体育館での「全校朝会」を定刻に始めることができました。
   
   【雨の日の渡り廊下です。暗いところは、こんなに暗い……】

 雨を予期した生徒の動き、先生方の準備と頼もしい限りです。

 今日の「朝会」では、生徒会から「スポーツフェスティバル」のスローガンの紹介と考案者(3年山崎君)の表彰がありました。
 ドラムロールが鳴り響き(口で響かせました)、生徒会長の前に、スルスルっとスローガンが広げられました。
  
  【 『主役(ヒーロー)になろうぜ!西中物語(ストーリー)』 に決定です 】

  
  このスローガンにこめられた「一人ひとりが自分なりの主役になりきることで、平成最後の西中祭が盛り上がることでしょう」との思いを、生徒会長が熱弁しました。
 平成最後の「スポーツフェスティバル」であり、今回は、「スポーツフェスティバル」と名前を変えてから、ちょうど10回目の記念大会になります。「縦割り応援」や「長縄跳び」。そして、今回は、「学年競技種目」の新設など、留まるところなく進化している「西中祭」です。
 開催は、9月27日(木)です。多くの方々に足をお運びいただいて、生徒の頑張りを励ましていただければ幸いです。

 雨は、断続的に降り続き、運動場は水たまり……昼放課の「長縄跳び」の練習もままならず、今日は、校舎内で過ごす、運動場が使えない日の昼放課です。
 西中祭の「舞台発表」に出場する有志・グループのオーディションが明日(11日)にあります。毎回出場をしている陸上部が、まとまって練習をしていました。切れのある踊りは、先輩譲りです。
   【Tガールズ 頑張ってます】
  
 「舞台発表」は、西中祭の中でも、生徒の自主性が発揮される楽しみな企画のひとつです。毎回、新たなスターが彗星のように現れ、全校生徒の注目を集めます。毎回出場の常連生徒(グループ)もいて、出るたびに技に磨きがかかって、期待感がいっぱいです。
 今年は、どんな発見があるのでしょう…!?

 昼放課、1年生の教室では、和気あいあいとおしゃべりのグループが多かったです。そんな中で、ワイルドな戦いを繰り広げているグループ発見です。
   
   【見ているこちらも力が入ります。手がダルダル、鉛筆持てますか?】
 

 さらに歩いていると、素敵なクラスを発見!担任の先生の教卓の周りに集まり、「書写」の掲示の準備をお手伝いしていました。なかなか、担任の先生とお話しする時間も取れないことが多いですが、こうして作業をしながら、楽しくお話できるのっていいですね。
     【みんなで、「支えて」ね】

  
 

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【献立:ごはん、牛乳、ササミのフライ、きんぴらごぼう、とうふ汁】のメニューでした。
 
  
  今日の食卓は、
【 きんぴらごぼう 】です。

      
  
  
 

  
 
 MAKIKO談 『今日の献立は、全体のイメージとして、忍び寄る秋の気配(けはい)を感じさせるメニューですわ。特に、「きんぴらごぼう」の素朴でありながら、奥行きが深い味わいに感銘を受けました。季節は確実に秋に移り変わって行きます。夏のような激しさはないけれども、噛めばかむほど味わいが広がる秋の給食に期待感が高まります』 というわけで、しっとりといただきました。

  
  
 
 
 「ちょっぴり他のメニュー」・・・・・・・
  
    【とうふ汁】 里山の風味!         【ササミのフライ】

 お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

  

 

 

 

 

BOOk 創生!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 

 

「図書館運営補助員のあやこさん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーの再登場です。
         
      

 【翻訳できない 世界の言葉】 


 「りんご=apple」
のように1語対1語で翻訳できない世界の言葉を集めた本です。

 「一言では言い表せない気持ちや事柄」を、たった一言で表現できるぴったりの言葉が見つかるかもしれません。


 「水面にうつった道のように見える月明かり」
                    
モーンガータ/スウェーデン語)

 「トナカイが休憩なしで、疲れず移動できる距離」 
                    
ポロンクマセ/フィンランド語)

 「旅に出る直前、不安と期待が入り混じって、絶え間なく胸がドキドキするこ と」  
                 
レースフェーベル/スワェーデン語)

 「日が暮れたあと遅くまで夜更かしして、友達と楽しく過ごすこと」  
                  (サマル/アラビア語)

 「だれか来ているのではないかと期待して、何度も何度も外に出て見てみること」               
     
             (イクトゥアルポク
/イヌイット語)

 「買ってきた本をほかのまだ読んでいない本といっしょに、読まずに積んでおくこと」                        
     
                    (ツンドク
/日本語)

                          などなど。

 日本語ではほかにも、「木漏れ日」、「ボケっと」、「わびさび」などが登場します。


 「こんなことを表す言葉があるんだ」という言葉や「こんな気持ちあるある」という、共感できる言葉。

「まるで映画のワンシーン」のような想像の膨らむ言葉の数々。世界の人々に思いをはせながら読むのも楽しいです。

とてもかわいいイラストの素敵な本なのでプレゼントにもぴったりです。

 

 

 

本日の学校の様子

▽▽ 9月7日〔金〕  「防災週間」・・・守ろう命!! ▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 
  
 雨も上がり、薄日が射してきた昼放課、西中学校のほとんどのクラスが運動場に出てきました。
 スポーツフェスティバルの中での恒例の種目「長縄跳び」の練習です。夏休み前の昼放課は、「異常高温」のため練習を控えてきました。2学期になり、いざ、解禁です・・・・・。
   
   
 
   【特に場所は決めていませんが、スポーツマンシップに則っています】

  すでに、回し手を固定して、本格的に跳んでいるクラスもあれば、順次、回し手が交代して、ベストマッチの回し手を模索しているクラスもあります。
  
 
 
   【回し手と跳ぶ人の息が揃えば、永久に跳び続けられるかも】

 作戦は、いろいろです。長く1列で跳んでみたり、2列でコンパクトにまとまって跳んでみたり…。
  
  
 
   【昼放課15分ほどの時間ですが、充実した表情で引き上げます】

 クラス全員で号令(回数を数える)を出すと、だんだんと跳ぶタイミングが揃ってくるようです。
 今日は、跳んでいる中で一番背たけの高い人の頭上わずか3cmくらいを見切ったように、縄を回している「神わざ」の回し手を見つけました。かなり、強力です!!!
 まだまだ練習は始まったばかりです。これから、昇降口に「回数を記録したボード」も掲示され、お互いに切磋琢磨、気合いも入り、クラスでの団結も高まってきます。期待です! いざ、勝負!!

 6時間目は、「防災週間」に合わせた『避難訓練』を行ないました。今回は、地震による火災を想定して、「煙」が充満する中を安全に避難するという訓練です。
  右の欄にも載せていただきました。が、実は、「訓練の本番」は6時間目なのです。ところが、5時間目の途中から「煙」を階段に充満させていたら、「火災警報器」が階段からもれて来た「煙」に反応してしまって、警報が鳴り響いてしまいました。びっくりです…。

 でも、生徒たちは冷静でした。教室で授業を受けていた生徒のほとんどが、警報と同時に机の下にもぐりました。
 運動場で、体育の授業を受けていた生徒たちは、一斉に運動場の真ん中に集まり、姿勢を低くして、次の指示を待ちました。

 今までに、何回も「避難訓練」をしてきたとは言え、すごいよ生徒たち。こんなにも真剣に、素早く「命」を守る行動ができるとは。
 「安全意識」の高まりを感じたエピソードとして紹介させていただきました。

 6時間目、「訓練の本番」です。
  

 

 【ハンカチで口を押さえて、慎重に足を進めます。白い闇に包まれています】

  

 

 「煙」が一番濃いところは、視界が50cmもありません。伸ばした手の先の指が見えないくらいです。階段の手すりを頼りに、足元の見えない階段を確実に踏みしめて下りて行きます。
 本当の「煙」ではありませんが、一度、体験しておくことで、実際の火災のときに、この体験が生かされてくることでしょう。

   
   【事前に、本校職員がルートを試してみました。濃さを調整しました】

 この「煙」は、人体には無害・無毒のものですので、ご安心ください。「煙発生機」は、尾三消防署から貸していただきました。

 豪雨、台風、地震と、立て続けに起こっている「自然災害」です。この「防災週間」に、あらためて、家庭でも、避難場所・避難経路などをお話しいただき、「命」を守る『支え』になっていただきますよう、お願い申し上げます。

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【献立:ごはん、牛乳、かつおのおかか煮、キャベツとササミの梅風味サラダ、豚汁】のメニューでした。

 
  
  今日の食卓は、
【 かつおのおかか煮 】です。

      
  
  
 

 MIKI談 『 今日の献立は、まず「色」に驚いたわ。だって、「黒」なんですもの・・・。お醤油の濃さがインパクト絶大です。でも、割ってみると中身はきれいなかつお色でした。たぶん、生徒も見た目にびっくりしちゃったから、次回は、これを「フレーク」みたいに崩して、ごはんに乗せて食べられるようにすると、より美味しさが引き立つかも 』
 でも、おいしかったです! 残さず、いただきました。

 
 
 「ちょっぴり他のメニュー」・・・・・・・
  
 
        【 豚 汁 】           【キャベツとササミの梅風味サラダ】 

  お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 

 

BOOk 創生!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 

 

「図書館運営補助員のあやこさん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーの再登場です。

          
    
     【おやすみラフマニノフ】  中山 七里 

 

 秋の演奏会を控え、第一ヴァイオリンの主席奏者である音大生の晶は、プロへの切符をつかむために練習に励んでいた。しかし、完全密室で保管されていた時価2億円のストラディバリウスが盗まれる。脅迫状も届き、晶は心身ともに追い詰められていく。さらに、彼の身に不可解な事件が次々と起こり。メンバーたちは、果たして無事に演奏会を迎えることができるのか。ラフマニノフ:「ピアノ協奏曲2番」がコンサート・ホールに響くとき、驚愕の真実が明かされる。

 

本日の学校の様子

▽▽ 9月6日(木)  日常の学校生活の中で・・・・飲む、牛乳!  ▽▽
  

 
 
 

 生徒の通学に支障を来たしていた倒れた看板や樹木。今朝には、修復・修繕されて、安全な登校が確保されました。
 日進市役所の担当部署の皆さま、早急な対応ありがとうございました。

 通常の「通学路」が確保されたので、生徒は、ゆとりをもって登校することができました。今まで、部活動の朝練習を続けていた3年生にとっては、引退後のちょっと「時間帯」が変わった登校となった生徒もいることでしょう。これからの学校生活、部活動以外の場面でも、きっと、西中生888名(転出入がありましたので、9月3日現在の実数です)の模範となる「3年生の姿」を見せてくれることと期待しています。

  

 【ゆとりの登校風景です。少し遅れたと思ったら、素早く対応、ダッシュ!】

 どの小中学校でも、そして、社会人になってからも、「時間を守る」という意識は、基本中の基本です。円滑な学校生活の元となる朝の登校時間は貴重です。

 教室の中では、授業の準備を整えて、「朝の読書タイム」に読む本を揃えます。毎日10分、継続すれば1年間で、かなり長い時間の蓄積になります。西中学校は、本が好きな人が多いのでしょう。

   【お気に入りの本に向います】

 カメラが気になったのか「カメラ目線」の生徒もいますが、すぐに気付いて、本に集中していました。もちろん、担任の先生も、本を開いています。

 私も、この夏休み、「蜜蜂と遠雷」、「かがみの孤城」、「天国までの49日間」などを読みました。今日は、西中の図書館から「WONDER ワンダー」を借りてきました。「この本、良かったよ!」と薦められて読んでみると、本当に良くって、とても得した気分です。

 
  
  

 このページの下の方でも、「おススメ本」を紹介していきますので、機会があったら読んでみてくださいね。

  4時間目には、1年1組・2組に、栄養指導の先生に来ていただいて、「望ましい朝食の取り方について考えよう」という授業を行なっていただきました。
  育ち盛りの中学生です。「朝食」を、しっかり食べてくることが、大切なんだよと、とてもわかりやすくお話をしていただきました。

 明日からも、2クラスずつ1年生すべてのクラスで授業をしていただきます。
明日の授業のお楽しみのために、詳しいことは載せません。
 しっかりお話を聞いて、健康な毎日を送ってくださいね。

  
   主食/副菜/主菜/牛乳・乳製品/果物って、わかりますか?】

  
  

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 

 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【献立:ごはん、牛乳、豚丼、ごま酢あえ、冷凍みかん】のメニューでした。

 
  
 今日の食卓は、
【 牛乳 】です。

      
  
  
 

  
 
 MAKIKO談 『生徒の皆さんも、「あれっ?」と気がついた人が多いと思います。上の写真の牛乳を見てどうですか?わかりますか…。
 1学期までの「びん」と違いますよね。』

 では、二つの「びん」を並べてみましょう。

   【ビフォアー:アフター です】

 そうです。「びん」の表面から「MEGMILK」の文字が消えたんです。 いったい、なぜ・・・・?  職員室でも話題になりました。
 「印字するだけのお金を節約したんじゃない」とか、「どのメーカーのびんも共同で使えるようにしたんじゃないの」とか。

 正解は・・・・・・・・・・・・・・!?

 給食担当の先生が教えてくださいました。

 「びんの表面の印字が消えたのは、異物の混入をセンサーで感知するために、より正確に、精度高く反応するようにしたためです。もちろん、目視でも非常に見やすくなりました」

 なるほど  (*^o^*) ! 「すべての現象には、理由がある。しかも、想像をはるかに越えるような…」ですね。

 おいしい牛乳にも、こんな秘密があったんですね~!
 今日、このホームページを見てくれた生徒は、ラッキーですよ。明日の給食で、この「トリビアな知識」を披露してみましょう。たぶん、担任の先生も知らない「超マル秘」なネタですよ ヽ(^。^)ノ

                       
きんきんに冷えた【冷凍みかん】と、スタミナもりもり【ごま酢あえ】【豚丼】です。                     
ごくごく ごっくん!おいしい牛乳、飲んでるもん♪♪ 
 
  お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 
    
 

  

 

BOOk 創生!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 
  「図書館運営補助員のあやこさん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーの再登場です。

        

      【 かがみの孤城 】  辻村 深月 

 

 主人公「こころ」は、中学一年生。同じクラスの中心人物、真田さんとその取り巻きから、嫌がらせを受けてから怖くて学校に行けなくなってしまった。
 お母さんが連れて行った近くのフリースクールには、信頼できそうな喜多嶋先生がいたけれど、やはりスクールにもいけなくなってしまい、部屋で閉じこもる日々だった。
 そんなある日、突然、「こころ」の部屋にあった鏡が虹色に光りだす。驚いた「こころ」は、そのまま鏡の中に引き込まれてしまった。

 鏡の中に広がっていたのは不思議なお城。

 大きな振り子時計と、舞台セットみたいな絨毯(じゅうたん)のしかれた大階段がある。外観はエメラルドグリーンで、物語のお姫様のお城みたいである。
 ここで待っていたのは、狼の仮面をかぶった小さな女の子。フリルのドレスにオオカミの仮面という奇妙な姿だ。

 「5月現在から、来年の3月末まで、このお城は存在していて、日本時間朝9時から夜5時まで、それぞれの部屋の鏡から入ることができる。そして、この城のどこかに、願いを何でも叶えることのできる魔法の鍵が一本ある。ただ、一人の願いしか叶えることはできない。 
 そして、願いを叶えた瞬間に、このお城は消えてしまう。記憶もなくなる。
注意が一つだけある。
午後5時が過ぎる前に、各自、お城のホールにある鏡を通って、自分の世界に帰らないといけない。そうしないと巨大なオオカミがやってきて、皆を食べてしまう。」
 こんな不思議な忠告を、信じてよいのだろうか?
 いったい、このお城で何が起きているのか?

 そして、最後に 驚くべき謎が解き明かされる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 かがみの世界に入り込んだ中学生7人。それぞれに抱える問題が解きほぐされ、そして、絡み合い、舞台は不思議な緊張感を伴ってクライマックスへ進んで行きます。今読んでいるところの先がどうしても気になる小説でした。

 2018年 本屋大賞受賞 作品!

 年に1度、「新刊を取り扱う書店で働くすべての人」の投票によって、“いちばん売りたい本”が決定する本屋大賞。
 2018年大賞に『かがみの孤城』が選ばれました。

 

 

本日の学校の様子

▽▽ 9月5日〔水〕  仕切り直しの 「2学期」 スタート!!   ▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 昨日の台風21号の被害はありませんでしたか?

 今朝、尾張旭からの通勤路で見たのは、街路樹が長久手市内で2本、香久山で1本倒れていて、チェンソーで切ったあとが残っていました。信号機も、あらぬ方向を向いているのが数本、DOCOMOの大きな看板も倒れていました。
 学校の校舎・敷地では、職員室の雨漏り、テニスコートのフェンスのゆがみ、器具庫のずれなどが、風の強さを物語っていました。
 生徒の通学路でも、宣伝の看板が吹き飛ばされていたり、ゆがんで倒れて歩道まで占拠していたりと、ぼんやり歩いていると、二次被害が出るかもしれないくらいの状況です。
 職員が出向いて、登校の誘導をしたり、市教委に連絡して対策をお願いしたりしました。
 「備えあれば憂いなし」とは言いますが、自然の脅威をまざまざと見せ付けられた被害状況です。ニュースで目にする被害映像も、初めての光景という生徒が多かったのではないでしょうか。
 「防災週間」の今、あらためて考えていかなければならない「台風」の教訓でした。

 そんな中でも、生徒は、きのうの一日がちょっとした休養になったのか、仕切り直して、明るい笑顔での登校でした。

 今朝は、「ヘルピータイム」からスタートです。   
  
  
    【1年生は、自転車の乗り方。 2年生は、応急手当についてです】

 〇1年生
 「片手にペットボトル、片手にスマホ、両耳にヘッドフォン」で自転車に乗っていて・・・非常に危険です。被害者にも加害者にもならないために、自転車の乗り方で「交通安全」を考えました。

 〇2年生
 「スポーツフェスティバルの練習」で、ぶつけた、ひねった、すぐに【RICE】です。
 REST ………  体を安静にして休める
 ICE  ………   氷水などで冷やす
 COMPRESSION … 包帯で軽く圧迫する
 ELEVATION …… 心臓より高い位置にあげる

 〇3年生
 「今すぐできる防災対策」として、「避難場所・避難所」について知り、どこの家庭でも備えておくべき「非常持ち出し物品」の確認をしました。

 心身の健康・安全対策は、これから生きていく上で、十分に学んでいかなければならないことですね。

 さて、3年生は、この2学期は「進路選択」の学期です。選択を確かなものにするためには、まずは、自分の力を知ることです。

 今日は、夏休み中の学習の成果を確認する「実力テスト」です。
  
    【今ならまだ大丈夫!みんな悩んで大きくなった!!】

 「進路選択」で大切なことは、『地図を持つこと』、『仲間を持つこと』、『良き相談者を持つこと』です。

 この夏休み、数多くの「体験入学」や「学校説明会」に参加して、『地図』が手に入ったことでしょう。
 一緒に頑張れる『仲間』がいれば、つらい時にも励ましあうことができます。クラスの友人と共に『支え合って』いきましょう。
 そして、『相談者』。担任の先生であったり、人生の先輩である親であったり、お話を聞く機会は、どこでもあります。

 でも、肝心なのは、自分の力を知ること。背伸びをせず、手を伸ばせば届くところを「希望」として叶えていきましょう。

 昼放課、「スポーツフェスティバル」に向けて、「長縄跳び」の練習が再開されました。1学期末には、「異常高温」のため、練習を控えていました。
 仕切り直して、いよいよ、本格的な練習の始まりです。

  
  【う~ん、なかなかどうして・・・・難しい。声は揃っているのですが・・・】

 
 最初からうまくいくほど「長縄跳び」は簡単ではありません。これからの練習次第です。みんなで『支え合って』、どんどん回数を増やして行ってください。

 昨日の「台風」の強烈な風をしのいだ「中棟・北棟」の足場たち。今日は、「カンカン」という音を響かせて、作業が続けられていました。
 この「カンカン」は何の音だろう?作業の邪魔にならないように近付いて尋ねました。
   青空に映えて】
  
  
 今までは「足場」としてしか見ていませんでしたが、なんとなんと「階段」が作られているではありませんか。
 そうです、作業の効率を上げるために、上層階と下層階をつなぐ階段を作っているところでした。「部品」の受け渡しは、以前も紹介した縦一列の手での受け渡し。見事に、スピーディに連携がとれていました。 

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【献立:麦ごはん、牛乳、カレーライス、ベーコンサラダ、巨峰3個】のメニューでした。
 
  
   今日の食卓は、
【 カレーライス 】です。

      
  
  
 

  
 
 MIKI談 『 学期始め恒例の「カレー開き」ですね。絶対的センターエースの定番、王道を行くカレーです。しかも、今日のカレーは、昨日の休校からずっと煮込んでいたのかなと思わせるくらいコクがあっておいしかったです』
 
 
      「ちょっぴり他のメニュー」・・・・・・・
       
            【ベーコンサラダ、巨峰】     
 美味しかったです。とくに、【巨峰】は、瑞々しかった。1個余分にいただいてしまいました。

  お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 

BOOk 創生!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 
  「図書館運営補助員のあやこさん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーの再登場です。

 
      

     【 その日のまえに 】  重松 清 

 

 


 「その日」と言われて、思い浮かぶのはなんだろうか。

 友人や恋人と過ごす日、家族や大切な人の誕生日など様々あると思うが、この本に書かれている「その日」とは「死」が訪れる日だ。
 大切な人の死や自分の死、
 つまり「その日」を前に人々がどのように過ごすのかである。
 

  20代の女性の感想です。
 

 

 両親のために何かできることはないのか考えてみたが、私がしていることは両親とたくさん話し、同じ空間にいることだ。
 今までは疲れていたら部屋にこもっていたが、それをやめた。
 両親といろんなことをたくさん話そうと決めた。
 
21歳でこんなことしかできないのかと思われるだろう。
だが、私はこれが精一杯だった。

 この本を読む前は、両親がいずれ死ぬことなどあまり考えたことがなかった。私が結婚して子供を産んで、両親は私の子供の成長を一緒に見て…と、まだまだずっと一緒だと思っていた。

 しかし、この本を読み、ずっと一緒などありえない。いつか必ず大切な人の「その日」は来てしまうことを教えられた。

 だから、「その日」が来てしまう前に、私の身近にいる人を、もっと大切に想い、「その日」が来たときに、もっと何かしてあげればよかったと後悔しないように日々を過ごして行かなければいけないと思うことができた。
 この本を読んで
本当に良かったと思う。

 ------------
人の命の重さを問いかけられました。いつかは訪れる「その日」なんだけど、自分の命は、自分ひとりではなく、自分につながる何十、何百、何千という命の連鎖があるということを感じました。
 生きることに、絶望はない。生きていることに意味がある。そう思えるテーマでした」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

学校からのお知らせ

 9月3日(月) 2学期が始まりました!・・・と思ったら
  朝夕が幾分涼しくなり、秋の虫の音を聞きながら、しっかりと睡眠がとれる季節となってきました。 
 いよいよ2学期が始まります!登校してくる真っ黒に日焼けした顔は、一回りも二回りもたくましくなった、貴重な時間をすごしたことを物語っているものと思いました。2学期は、スポフェ、合唱コンクール、舞台発表等の学校行事が目白押しです。学校行事を通して、また一段とお子さんが大きく成長できるよう支援していきたいと思います。
 ・・・と、張り切って始業式に臨んだ生徒たちと教職員でしたが、台風21号の接近により明日は休校となりました。出鼻をくじかれた感じですが、2学期も頑張りますので、よろしくお願いいたします。学校からの文書に、「台風21号の伴う対応について」、学年通信に各学年の学年通信を載せておきましたのでご覧下さい。     
  
 「2112年の今日は、ドラえもんの誕生日!」
 2学期も絶好調な校長先生の講話でした!
  
 夏休みに頑張った部活動の表彰も数多く行われました!
              
 

 

 

本日の学校の様子

▽▽ 9月4日(火)  台風21号の通り過ぎるのを、じっと待つ… ▽▽

 
       
 

 昨日に、休校を決めてはいましたが、「暴風警報」が発令されたのが、今朝の4時20分でした。お弁当の心配や時間を気にせず、今日の一日に備えられたので良かったかと思います。
 多くの自治体や企業が、早めに休校・休業を決め、「安全第一」の方向性が見られる迅速な判断だったと思います。

 西中学校では、定刻に出勤した職員が、あらためて校舎の周りを巡回し、風で飛ばされて被害を与えそうなものがないか点検しました。
 プールサイドの「監視台」が心配だったので、器具庫の中に仕舞いました。校舎の北棟と中棟は幕に被われているので、風で飛ばされたものが当たって窓ガラスに被害を与えることはないと思います。
 でも、今(15:00)のこの強い風は、とても心配です。
  
 【上部の幕は、まとめられて、三角形になっています。風を逃がすのかな】

 西中学校は、停電はしていませんが、東の方では、停電している地区もあるようです。名鉄電車も、全線ストップとニュースのテロップが流れてきました。 まだまだ、これから暴風域が攻めてきます。

 以上、校長室からお伝えしました。
 

 あっ!! 職員室内の南の天井から雨漏りです。書類が、びしょびしょです・・・・・・・。南の窓から、外を覗くと、雨が真横に降っています。
 運動場には、飛ばされてきた木の枝が散乱しています。
  
  

    【防球ネットが、風で ぐにゃぐにゃ。グランドは、池になるかも・・・】

 ゴウゴウという風の音と、遠くでは救急車のサイレンも聞こえてきます。生徒の皆さんのお家は大丈夫ですか?
  
 
 この嵐の中、集中して勉強を続けていくのは難しいかもしれません。家に独りだけの人は、心細いかも・・・。

  ちょっと、元気が出る「なぞかけ」を送ります。

  「台風21号の今後の雨・風」とかけまして、「中学3年生の2学期」とときます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 

 そのココロは、
 「どちらも進路が気になります」   (*^^)v  

 本当に、怖いぐらいの雨・風です。大きな被害が出ませんように、祈るだけです。外出中の方は、くれぐれも帰り道、気をつけて、お帰りください。

 夕方、深夜、明朝と、いつまで、この嵐が続くかわかりませんが、「安全第一」で、明日の登校時も、飛来物や倒壊物などに十分気をつけて、来てください。
 それでは、皆さまの無事を祈って・・・・・・・・・・・・・。

 

BOOk 創生!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 

 

 「図書館運営補助員のあやこさん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーの再登場です。

    

      【 蜜蜂と遠雷 】  恩田 陸 

 国際ピアノコンクールを舞台に、4人の出場者にスポットをあてて、第一次予選から本選、そして結果発表までの様子を描いています。

 個性的な
4人の出場者は、

・風間塵(15歳) これまでコンクール歴や音楽教育を受けたことはないが、今は亡き偉大な音楽家ホフマンからの推薦状の力で国際コンクールの舞台に立つ。無邪気な性格で、確かな耳を持ち音楽の才能に恵まれている。

     
 

・栄伝亜夜(20歳)かつて天才少女として国内外のジュニアコンクールを制覇しCDデビューも果たした。13歳の時に母が突然この世を去ったことがきっかけでコンサートから逃げ出してしまい、以来、表舞台での音楽活動は行わなくなった。 

     

 

・高島明石(28歳)音大出身だが今は楽器店勤務のサラリーマンで、コンクール年齢制限ギリギリでの出場。生活と両立しながらでも音楽はできると信じコンクールに挑戦している。

 

・マサル・C・レヴィ=アナトール(19歳) 完璧な演奏技術と音楽性を持つ優勝候補。甘いマスクを持ち王子様と呼ばれ周囲からの人気が高い。亜夜とは幼馴染で、亜夜に対しては良きライバルであると同時に、恋愛感情も抱いている。


 

 この4人の過去を紐解きながら、ピアノコンクールを通して切磋琢磨し合い、努力と才能をぶつけ合う様子を描いた物語です。

 鍵盤をたたいて響かせる曲が聴こえなくても、そして、その曲を知らなくても、音符が頭の中で踊るような文字による表現の素晴らしさに酔いしれました。 by HIRA

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 2017年(平成29年)、第156直木三十五賞、第14本屋大賞を受賞する。直木賞と本屋大賞のダブル受賞、及び、同作家2度目の本屋大賞受賞は、史上初という作品です。


 

本日の学校の様子

▽▽ 9月3日(月) さあ、「2学期」です。キーワードは 『支える』! ▽▽

 

     
 
 

 この日のために、西中生は体調を整えてきたのでしょう。

 昨日の夜は、「夏休み」が終わってしまう寂しさも感じながら、上手に気持ちを切り替えて、今日の「始業式」を迎えることができました。

 890名の生徒・・・本日のお休みは、わずかに「一けた」です。
 新聞紙上では、「2学期の始まりの日」のことが取り上げられていますが、「毎日 通いたくなる学校」を目指している私たち(生徒・先生)の想いが、同じなのでしょう。 こうして、無事に「始業式」を迎えることができました。

  【890人の集中力は、すごい!!】

 「夏休み」後半の部活動(テニス、陸上、吹奏楽、バトミントンなど)の活躍、パソコン検定、ビブリオバトルの表彰が、今回も15分以上もかかり、「表彰状」の多さは、西中の朝会の特色のひとつとなっています。

 右の欄で紹介いただいた「絶好調な校長講話(式辞)」は、こんなお話でした・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   「平成三十年度 二学期始業式 式辞」                      

 長かった夏休みも終わり、今日から二学期です。

 この40日間、一学期の終業式でお話ししたように「命を大切」に、こうして一人の生徒も欠けることなく二学期の始業式を迎えることができたのは、とても嬉しいことです。ありがとう。

 この夏休み、部活動の大会やコンクール、職場体験、上級学校の説明会への参加、勉強、手伝いなど、たくさんの「やりたいこと」ができたと思います。
 その中で、「負け」や「失敗」もあったことでしょう。そして、そこから得た「経験」が人を大きく成長させてくれたはずです。
「負け」から始まるものがあるのです。

 この夏休みで、一回り二回りも大きくなった皆さんに、今日から始まる二学期を有意義に送るキーワードを伝えます。それは、『支える』です。

 二学期は最も長い学期であり、スポーツフェスティバル・合唱コンクール・舞台発表へと続いていく『西中祭』という行事があります。

 行事に向けては、クラスでの団結が必要です。
 しかし,意見の食い違いや,意欲の温度差などで悩むことも出てきます。そんなときは、学級の中で共に学び合う喜び,築き合う喜びをイメージし、どのように創っていったらよいか、自分の周りの人の思いに気付いてほしいです。そして、同じ仲間として、『支える』ことが大切です。

 広い心をもって、他の人の考えに出来るだけ多く耳を傾けてください。自分を振り返り、自分の良さを存分に生かし、相手を『支えて』ほしいです。それは、きっと、自分にも返ってくることになります。 

 「今に生きる」西中生の力を使って、周りを『支える』ことでまた一段と楽しい学校生活にしてください。 

 この二学期、新しく生まれ変わる「新校舎」も楽しみです。新しい「西中の歴史」も楽しみです。

 共に、『支えて』いきましょう。

 

 さて、注目されているのは、「外壁塗装」のデザインがどうなったかです。
 以前、このホームページでもA案~E案の5つの案を紹介したので、卒業生もどれになるのか興味津々であると、ある先生から聞きました。
 「新校舎」として新しく生まれ変わる「日進西中」を、40年間の歴史の中の卒業生も見守っていてくれるということを感じました。

 それでは、お待たせしました。今日の「始業式」で、校務主任の先生からお話があった「外壁塗装」のデザインが、これです。
    → 決定!! 「外壁塗装色」デザイン.docx
                  

 多くの生徒の意見が満たされるように、そして、プロの設計士・建築士の考えも加味して磨き上げられました。インスタ映えもするし、自然も大切にした色合いですし、毎日学校に通いたくなる気持ちになる外壁塗装だと思います。
  これからは、この幕の中で、補修された壁に色が塗られていきます。
   【青空に似合う色になるね】

  今、幕の中では、いたるところに「チェック」が付けられています。災害による「事故」が起こらないように、十分に、「補修」もしていきます。
   
    【こんな感じで、補修するところに「チェック」が付けられています】
 
  

 なかなか見る機会もない「外壁塗装」という工事。この夏休みも、本当に「猛暑」の中、一生懸命お仕事を続けられている方々を目にしてきました。
 この2学期は、日常の授業・学校生活と並行しての作業となります。日々の作業の安全を祈りながら、私たちの「新校舎」が出来上がっていくのを、毎日毎日 楽しみに見ています。
 「安全第一」、事故のないように工事を、よろしくお願いいたします。

 

 

BOOk 創生!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 
  「図書館運営補助員のあやこさん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーの再登場です。


 
      

      【 羊と鋼の森 】  宮下 奈都 

 

  北海道で育った主人公の外村(とむら)は、、高校の体育館のピアノを調律しに来たピアノ調律師が調律したピアノの音色を聞くと、まるで森の景色を奏でるような錯覚にとらわれます。

 それまでは、ピアノにもクラシックにも全く縁がなかったにも関わらず、です。

 そうして楽器店でピアノ調律師を目指し、良い音を出すことに没頭していきます。
 ピアノの調律という世界の中で、「羊と鋼の森」を進んでいく外村の成長していく姿を描いた物語です。

 ― 才能があるから生きていくんじゃない。
 そんなもの、あったって、なくたって、生きていくんだ。あるのかないのかわからない、そんなものにふりまわされるのはごめんだ。
 もっと確かなものを、この手で探り当てていくしかない。(本文より)―


 2016年 第13回 本屋大賞受賞作品です。主人公を山﨑賢人が演じ、映画化もされました。 平成30年6月 公開されました。

・・・・・・ 高校生のとき、音楽の授業で「エリーゼのために」を弾いたぐらいで、ピアノに関しては無縁の私です。それでも、ピアノの音を想像しながら読み進めることができてしまう描写が素晴らしかったです。人物ごとに奏でる音が違うんですよね。温かく、優しい気持ちになれる小説でした。